海上保安レポート 2008
紹介ページ TOPページ

はじめに


TOPICS 海上保安の一年

特集


海上保安庁の任務・体制


■本編

治安の確保

領海等を守る

生命を救う

青い海を護る

災害に備える

海を識る

交通の安全を守る

海を繋ぐ


目指せ!海上保安官


語句説明・索引


図表索引


資料編


図表索引
図表索引
■国連に申請された大陸棚の限界
■尖閣諸島位置関係
■海難船舶隻数及び死者・行方不明者を伴う海難船舶隻数の推移
■入港船舶の大型化
■特定港への外国船舶入港隻数
■海上交通三法の概要
■AISの概要
■船舶への搭載期限等と陸上施設の整備状況
■AIS導入の効果
■海上交通センターの設置場所と開始時期
■海上交通センターの主な業務(概要)
■AISの整備等を踏まえた航行安全対策・効率性の向上
■ENSS(電子航行支援システム)情報表示画面のイメージ(陸船間の高度化)
■ナホトカ号船首部漂流軌跡及び流出油漂着状況
■ダイヤモンド・グレース号油流出事故発生位置
■「DIAMOND GRACE」号の要目
■海上保安庁が整備した主な油防除資機材
■中ノ瀬西側海域における航法
■サハリンプロジェクトT及びUの概要
■主な油防除資機材及び大型巡視船の配備状況
■地震の震源地
■地域別海賊発生状況(平成20年)
■海賊の発生件数
■東南アジア及びソマリア周辺海域における海賊発生件数
■機構図(平成21年4月1日現在)
■管区海上保安本部担任水域概略図
■平成21年度における増員事項
■平成21年度の予算
■平成21年度の予算の重点事項
■平成21年度巡視船艇・航空機の整備状況
■海上犯罪送致件数の推移
■海上犯罪送致件数(平成20年)
■海事関係法令違反の送致件数の推移
■刑法犯の送致件数の推移
■国内密漁事犯の推移
■外国漁船の国籍別検挙隻数の推移
■薬物事犯の摘発状況
■銃器事犯の摘発状況
■最近の主な薬物・銃器事犯摘発状況
■船舶利用の不法出入国事件摘発状況
■船舶利用の不法出入国者国籍別摘発状況
■ロシア官憲による日本漁船の被だ捕発生状況の推移
■海難及び船舶からの海中転落による死者・行方不明者数の推移
■ライフジャケット着用率の推移
■118番第一報とそれ以外の通報による情報入手時間の違い
■釣り中の事故者のライフジャケット着用・非着用による死亡率の違い
■マリンレジャー活動に伴う死者・行方不明者数の推移
■排出原因別に見た油による汚染
■排出原因別に見た油以外のものによる汚染
■海洋汚染発生確認件数の推移
■全国海の再生プロジェクト
■海上環境関係法令違反送致件数の推移
■海上保安庁が防除措置を講じた油流出事故件数
■船舶の火災海難隻数
■主な合同訓練(事故災害)
■沿岸海域環境保全情報の表示例(Ceis Net:http://www2.kaiho.mlit.go.jp/)
■海洋短波レーダーにより観測された海流図
■主な合同訓練(自然災害)
■日本周辺のプレート及び海域火山の分布と海底地殻変動観測結果
■海底地殻変動観測概念図
■航空レーザー測深とマルチビーム測深による調査
■水路図誌等の種類と刊行版数(平成20年末現在)
■国際海洋データ・情報交換システム(IODE)
■国内海洋データ・情報の流れ
■海難船舶隻数、死者・行方不明者を伴う海難船舶隻数及び海難による死者・行方不明者数の推移
■平成20年の海難の原因別発生状況
■港内管制システムの高度化
■灯浮標の浮体式灯標化
■沿岸域情報提供システム(MICS:Maritime Information and Communication System)
■海氷速報
■水路通報・航行警報の概念図
■航路標識の省エネ・エコロジー化
■他機関への出向状況(平成21年4月1日現在)
■希望や能力に応じて選べる進路
■受験資格
■試験日程
■お問い合わせ先