海上保安レポート 2008

●はじめに


特集1 海上保安庁 激動の10年

特集2 海洋基本法を見据えた海上保安庁の取組み〜新たな海洋立国の実現に向けて〜

1.体制を充実させて

2.海洋調査により海を拓く

2.大規模海難ゼロに向けて

特集3 海上保安庁のあゆみ


海上保安庁の任務・体制


■本編

治安の確保

生命を救う

青い海を護る

災害に備える

海を識る

航海を支える

海を繋ぐ


目指すは海上保安官


語句説明・索引


図表索引


資料編


海上保安制度創設60周年記念 特集1 海上保安庁 激動の10年 > 2006年
2006年(平成18年)
海上保安庁の動き
 尖閣諸島への領有権主張活動に対する海上警備、北方四島周辺海域で発生したかにかご漁船被銃撃・被だ捕事件、竹島周辺海域を巡る韓国との海洋調査問題、東シナ海における資源開発を巡る対応、外国海洋調査船の活動監視など、「海洋権益の保全」と密接に関連する業務が注目されました。特に、海洋調査の問題では、韓国と外交問題に発展するなど国家権益に関わる大きな問題として取り上げられるとともに、海上保安庁が実施している海底地形調査、放射能調査等様々な海洋調査が注目されました。
 また、この年から、巡視船艇・航空機の老朽・旧式化による業務への著しい支障を早期に解消するとともに、海洋権益の保全等の新たな業務課題に的確に対応するため、巡視船艇・航空機等の緊急かつ計画的な代替整備等に着手しました。
 このほか、長崎県五島列島にある女島灯台の自動化が完了し、いわゆる灯台守が姿を消すとともに、灯台の維持管理が新たな時代を迎えました。
社会の動き
 景気拡大が続く中、安倍内閣が発足。親による我が子への虐待事件、クラスメートによるいじめが原因の自殺、飲酒運転によるひき逃げ事故など悲しい事件が多く起こりました。海外では、北朝鮮が弾道ミサイルの発射、地下核実験を実施し、アジアの安全保障と国際社会の核不拡散体制を揺さぶり世界を震撼させました。
2006年(平成18年)の出来事
竹島周辺海域における海洋調査
韓国海洋調査船(右)と韓国警備艦(左)
▲韓国海洋調査船(右)と韓国警備艦(左)
  4月、韓国も自国の排他的経済水域と主張する竹島周辺の日本の排他的経済水域にある海底地形に、韓国が韓国名称を付けることを国際会議に提案しようとする動きがあり、我が国としても対案提出の用意から必要データを収集すべく、海上保安庁測量船で竹島周辺海域を含めた日本海南西部における海底地形調査を実施することとしました。しかし、韓国があらゆる手段を使って阻止すると強く反発し、外交交渉の結果、韓国は国際会議での名称提案を取りやめ、我が国も調査を中止しました。また、7月には、韓国は我が国の再三にわたる中止要請にもかかわらず前記海域において海流調査を行いました。さらに、我が国が毎年単独で実施してきた日本海における放射能調査にも抗議したため、外交交渉により、10月7日から15日間、測量船「海洋」と韓国海洋調査船により放射能調査を共同実施しました。
かにかご漁船「第三十一吉進丸」被銃撃・被だ捕事件
遺体を引き取りに向かう巡視船「さろま」
▲遺体を引き取りに向かう巡視船「さろま」
  8月16日、北海道根室沖の貝殻島付近海域において、かにかご漁船「第三十一吉進丸」(総トン数4.9トン、乗組員4名)がロシア国境警備局警備艇により銃撃・だ捕され、この銃撃により乗組員1名が死亡しました。ロシア警備艇による日本漁船への発砲は過去6年間発生しておらず、発砲による死者は50年ぶり2人目となりました。その後、同船船長はロシアの裁判で罰金及び船体没収の刑を受け帰国しました。本事件を受け、海上保安庁では、関係機関とともに漁業関係者に対し漁業関係規則の遵守指導を行うなど再発防止に努めるとともに、所要の捜査を行いました。

入港中の北朝鮮籍の貨物船
▲入港中の北朝鮮籍の貨物船
北朝鮮籍船舶の入港禁止措置
 7月5日未明、北朝鮮はミサイルを発射、ミサイルは日本海のロシア沿岸部に落下しました。海上保安庁では発射情報を入手後、直ちに対策室を立ち上げ、落下場所の情報収集を行うとともに、収集した情報をもとに船舶への航行警報の発出等を実施しました。さらに、10月9日午前、北朝鮮が核実験を実施し、日本政府は、ミサイル発射時に北朝鮮籍貨客船「万景峰92」号のみに課した入港禁止措置を北朝鮮籍の全船舶に課したほか、北朝鮮からの全ての品目の輸入禁止や北朝鮮籍を有する者の入国禁止等の措置をとりました。海上保安庁では、北朝鮮への制裁措置が決定されたことに伴い、北朝鮮籍船舶の監視・警戒等入港禁止等にかかる措置を的確に実施しました。
発達した低気圧により海難事故多発
 10月は、発達した低気圧の襲来により海難が多発し、茨城県鹿島港沖では、6日にパナマ籍鉱石運搬船「GIANT STEP」号(総トン数98,587トン、乗組員26名)が座礁し、乗組員のうち15名が救助され、1名は自力で陸岸に泳ぎ着いたものの10名が死亡又は行方不明となりました。さらに、24日には、中国籍鉱石運搬船「OCEAN VICTORY」号(総トン数88,853トン、乗組員24名)及びパナマ籍貨物船「ELLIDA ACE」号(総トン数85,350トン、乗組員20名)が相次いで座礁する海難が発生しましたが、幸いにも、2隻の乗組員44名全員が無事救助されました。海上保安庁では、いずれの海難に対しても、特殊救難隊を出動させるなどして全力で捜索救助活動を行い、また、これらの海難を踏まえ、関係行政機関等で構成する「現地連絡会議」を設置し、事故の再発防止対策をとりまとめました。
 
自動化された女島灯台
▲自動化された女島灯台
灯台での滞在勤務を解消女島灯台が自動化
 全国各地で灯台の管理や航行船舶に対する気象情報の提供等を行うため、灯台に職員が滞在して勤務を行ってきましたが、昭和50年代後半以降、順次、業務の効率化や職場環境の改善を図るため滞在勤務箇所の自動化整備を進めてきました。11月12日、第七管区海上保安本部所管の絶海の孤島にある女島灯台(長崎県)の自動化整備が完了したことで、全国全ての灯台について職員の滞在勤務を解消することになりました。