海上保安レポート 2007

●はじめに


■TOPICS 海上保安の1年


特集 海洋国家「日本」と海上保安庁
〜海洋権益保全への取組み〜

はじめに

1.これが現場第一線

2.海洋調査に迫る


海上保安庁の業務・体制


■本編

治安の確保

生命を救う

青い海を護る

災害に備える

海を識る

航海を支える

海を繋ぐ


海上保安官を目指す


語句説明・索引


図表索引


資料編


本編 > 治安の確保 > 6. テロ対策
6. テロ対策
目標
 平成13年9月の米国同時多発テロ事件以降、世界ではテロ事件が多発しています。幸いにして我が国で発生していないものの、予断を許さない状況であり、国民の安全な生活を脅かす喫緊の問題です。このため政府では、「国際組織犯罪等・国際テロ対策推進本部」(本部長:内閣官房長官)において、「テロの未然防止に関する行動計画」を策定し、諸対策を推進しています。
 海上保安庁においても、海上におけるテロの未然防止及び海上における公共の安全確保と秩序維持に万全を期すため、沿岸部にある重要施設等への警備を実施するほか、テロ関連情報の収集体制の強化や、警察、入管、税関、港湾管理者などの関係機関や港湾の民間事業者と連携して、水際における間隙のない体制の構築・強化に努めます。
平成18年の現況
旅客船への警乗
▲旅客船への警乗
 海上保安庁では、関係機関等との情報交換をはじめとするテロ関連情報の収集、収集した情報の分析・評価を行っています。また、港湾や航路、臨海部の原子力発電所、石油備蓄基地、米軍施設等において、巡視船艇・航空機による監視・警戒を実施するとともに、事業者に対する自主警備強化の要請、不審情報の提供依頼を行っています。ゴールデンウィーク、夏休み、年末年始といった人の往来が活発となる期間には旅客船・カーフェリーを対象とした警乗や旅客ターミナルの警戒を重点的に実施するほか、「国際航海船舶及び国際港湾施設の保安の確保等に関する法律(国際船舶・港湾保安法)」に基づく入港規制、注意を要する船舶への立入検査・監視を徹底し、テロの未然防止に努めています。特に、国際船舶・港湾保安法に基づく入港規制をより的確なものにするため、同法施行規則の一部を改正し、乗員・乗客名簿の事前提出を義務化しました。また、海賊対策の一環としての東南アジア周辺海域への巡視船・航空機の派遣にあわせて、テロにも備えたしょう戒を実施し、我が国関係船舶の安全確保を図っています。
 さらに、関係機関、関係国との間で合同訓練等を実施するとともに、国際港湾における港湾危機管理(担当)官を中心とした危機管理の調整業務、関係機関等との間隙のない水際対策や連携強化を実施し、テロに対する体制を強化しています。

米空母入港に伴う警備
▲米空母入港に伴う警備
今後の取組み
 海上保安庁では、全国の警備実施等強化巡視船をはじめとする勢力により各種訓練等を行い、更なる対処能力の向上に努めるとともに、船舶に対するハイジャックなど高度な知識・技能を必要とする事案に対しては、特別な訓練や研修を受けたテロ対処部隊を投入するなど、引き続きテロ対策に取り組んでいきます。
 さらに、今後とも国内外のテロ情勢に応じたテロ対策の見直しや現場要員の確保を推進し、関係機関と緊密な連携を図りながら我が国の人命・財産を守り、テロの未然防止に厳格に取り組んでいきます。