海上保安レポート 2004

●はじめに


■TOPICS 海上保安の1年

  1. 水際でのテロ対策! 
    国際船舶・港湾保安法の施行
  2. Team Samurai 04! 
    東アジアで初! PSI海上阻止訓練を日本で開催る
  3. 豪雨、台風、地震!日本列島各地につめ跡
  4. 尖閣諸島「魚釣島灯台」の管理開始
  5. 海上保安資料館横浜館竣工 工作船展示、再び
  6. タイ国津波災害での捜索救助活動
  7. 石垣航空基地急患輸送実績2,000名達成!
  8. フィリピン人船員等による覚せい剤密輸入事件を摘発
  9. AIS(船舶自動識別装置)を活用した次世代型航行支援システムの運用開始
  10. 大陸棚画定調査は第二段階へ!
  11. 初めて海底の動きを捉えた! 
    宮城県沖海底地殻変動観測
  12. 「関西空港海上保安航空基地」「和歌山海上保安部」発足
  13. 進む!諸外国海上保安機関との連携・協力 海上保安機関長官級会合等の開催
  14. 映画「海猿 ウミザル」の撮影に協力

■特集1 海洋権益の保全とテロ対策

■特集2 海保の救難


■本編

治安の確保

生命を救う

青い海を護る

災害に備える

海を識る

航海を支える

海をつなぐ連携


海上保安庁の業務・体制


海を仕事に選ぶ


海保の新戦力


その他


資料編



 
TOPICS > 海上保安の一年 > 10.大陸棚画定調査は第二段階へ!
10.大陸棚画定調査は第二段階へ!

大陸棚というと、沿岸域の傾斜が緩やかな海底、というイメージをお持ちの方がほとんどなのではないでしょうか。ところが、国際条約では、資源を沿岸国のものとすることができる海底の範囲を大陸棚といっています。その範囲は、地形や地質が陸と繋がっていることを国連の委員会に証明できれば、沿岸から最大350海里(約650km)まで拡げることができるのです。
 このため、政府全体で大陸棚調査を推進しています。これまでも、海洋科学及び国際法に関する有識者から調査内容についての助言を得つつ、平成16年度から第一段階の調査として関係省庁連携の下、政府全体で大陸棚調査を実施してきました。
 さらに、これまでの調査内容等の検討、有識者からの新たな助言を踏まえ、「大陸棚調査・ 海洋資源等に関する関係省庁連絡会議」において、今後の取組みの方針、スケジュール等を内容とする「大陸棚画定に向けた基本方針」が定められました。これに基づき、平成17年度からは第二段階の調査がスタートしました。海上保安庁も、私たちの子孫が海の恵みを享受できるよう、海域調査の専門家として今後とも大陸棚調査に貢献していきます。
 詳しくは、特集1「海洋権益の保全とテロ対策大陸棚の限界画定のための調査」をご覧ください。
観測作業前の整列 海底に設置する観測機器の整備を念入りに行う乗組員
▲観測作業前の整列
▲海底に設置する観測機器の整備を念入りに行う乗組員
安全のため念入りに指示がされる 一度海底に設置すれば、観測終了までの 約一ヶ月間、
回収できないため、一発真剣勝負だ。
船尾からえい航される観測機器
▲船尾からえい航される観測機器
揺れる船上で重量物をつり上げる作業は 危険極まりない。
水平線に沈む太陽
▲水平線に沈む太陽
時折見られる美しい夕景が、約一ヶ月の船上生活を余儀なくされる乗組員の心を癒す。