|
海上保安庁の業務・体制
海上保安庁の業務・体制
海上保安庁は、昭和23年に創設されて以来、目まぐるしく変化する日本の海の諸情勢に対応するために様々な対策を講じてきました。現在の日本の海を鳥瞰すると、潜在するテロの脅威や、尖閣諸島周辺海域における主権及び排他的経済水域等における海洋権益の保全といった新たな問題が散在しており、国民の「海」への関心も益々高まってきています。ここでは、現在の海上保安庁の業務と体制の概要を紹介します。 海上保安庁の任務は、「海上の安全及び治安の確保を図ること」です。この任務を達成するために行う業務分野は大きく分類すると、「治安の維持」、「海上交通の安全確保」、「海難の救助」、「海上防災・海洋環境保全」に分けられます。 これらの業務を遂行するためには、国内関係機関との連携はもちろんのこと、国外関係機関をも含めた幅広い連携・協力関係を構築することが重要です。これらの業務の的確な遂行を支えているのは、高性能化・高機能化した船艇・航空機や装備などといったハード面の強化はもちろんのこと、海上保安官一人一人が使命感を持って業務に励んでいるからにほかなりません。 国内においてテロの脅威が高まる中、政府が一丸となり諸対策を講じています。海上保安庁においても、犯罪対策やテロ対策などの課題に政府の一員として積極的に取り組んでいます(具体的な取組みは本編参照)。 また、尖閣諸島周辺海域における主権及び排他的経済水域等における海洋権益の保全が注目される中、海上保安庁が従来から行っている領海警備や大陸棚の限界画定のための調査の重要性が再認識されていることから、これらについても政府の一員として適切に対処していきます。 ■海上保安庁法 (第二条第一項)海上保安庁は、法令の海上における励行、海難救助、海洋の汚染の防止、海上における犯罪の予防及び鎮圧、海上における犯人の捜査及び逮捕、海上における船舶交通に関する規制、水路、航路標識に関する事務その他海上の安全の確保に関する事務並びにこれらに附帯する事項に関する事務を行うことにより、海上の安全及び治安の確保を図ることを任務とする。 ●本庁 ●地方 今後の行政改革の方針」(平成16年12月24日決定)では、政府方針として国の事務事業の見直しが推進されています。この方針では「平成17年度から平成21年度までに5年間に平成16年度末定員の10%以上を削減することを目指す」とする一方で、治安等真に必要な部門には適切に定員を配置するとされています。 多様化する海上保安業務に対応することは、他省庁との連携がきわめて重要であると考えています。このため海上保安庁では、他省庁との人事交流をすることで広い知見を有した海上保安官の育成に努めています。 海上保安庁には、これまで紹介したもののほかにもさまざまな業務があります。海上保安庁の業務の特殊性から、海上保安庁独自又は他の研究機関と共同で研究や開発を行っています。 ●海洋情報部海洋研究室 ●海上保安試験研究センター |