海上保安レポート 2011

はじめに


TOPICS 海上保安の一年


特集 新たな海洋立国に向かって


海上保安庁の任務・体制


■本編

1 治安の確保

2 領海等を守る

3 生命を救う

4 青い海を護る

5 災害に備える

6 海を識る

7 交通の安全を守る

8 海を繋ぐ


目指せ! 海上保安官


語句説明・索引


図表索引


資料編


おわりに

目指せ! 海上保安官 > 海上保安学校
目指せ! 海上保安官
海上保安学校

海上保安学校は、京都府舞鶴市にあり、海上保安業務に必要な学術や技能を教授し、併せて心身の錬成を行い、実践に即応できる海上保安官を育成する海上保安庁の教育機関です。卒業後の業務に応じ4課程3コースが設けられ、実践的な授業で各分野のエキスパートを育てています。


教育体系

海上保安学校には、「船舶運航システム課程」(航海・機関・主計の3コース)、「航空課程」、「情報システム課程」、「海洋科学課程」の4つの課程があり、情報システム課程は2年間ですが、それ以外は1年間の教育期間となります。授業は、「共通科目」(全課程共通)と「専門科目」(各課程コース毎)があり、「共通科目」では、法学概要、海上保安業務概要、初任公務員心得、国際法、英語、体育・基本動作、情報処理等が、「専門科目」では各課程・コース毎に刑法、刑事訴訟法、航行安全、海上環境の授業や犯罪鑑識・救難防災等の実習、武道や制圧等の訓練等が行われます。


課程紹介

カリキュラム

学生生活

学生は、規律ある寮生活を通じて、海上保安官として必要な「規律、責任感、礼儀」等を身につけます。全寮制となっており、男子学生は「仰青寮」、女子学生は「凛清寮」で生活を行い、学校教官及び先輩学生から厳しくかつ親身な指導を受けながら、日々学びます。寮では、同期でも、年齢は18歳から24歳まで、また、出身地も北海道から沖縄までといった様々な若者が苦楽を共にし、現場での活躍を目指して心身ともに成長していきます。

年間行事

乗船実習

練習船「みうら」に乗船し、日本周辺海域を航海しながら様々な実習を行い、各コース毎に船舶の運航に必要な知識、技能を修得します。また、寄港先では各部署の業務見学などを行います。この乗船実習では、慣海性を養うとともに、海を舞台にした厳しい環境のもと業務を行なうための強い精神力、忍耐力も養います。

体育・訓練

警備救難業務に従事する海上保安官としての職責を自覚させるとともに、海上保安官として必要な良識、責任感、協調心、気力及び体力を育成します。

基本動作、武器、水泳、水上安全法、端艇、信号(航海コースのみ)、武道、制圧等

小型船舶操縦

海上保安業務に必要な小型船舶の運航についての知識及び技能を学び、一級小型船舶操縦士(海洋科学課程は二級)の免許を取得します。

卒業後の進路
海上保安学校 門司分校

海上保安庁では、船舶、航空機及び無線通信の有資格者を対象に全国から職員を募集しています。

門司分校においては、この中から採用試験に合格し、採用された者に対して、約6か月間、海上保安官として必要な知識、技能及び体力を養成するための初任者研修を行っています。また、現場の職員に対して資質と能力の向上を図るための業務研修も行っています。

教育方針としては、海上保安庁の現場で即戦力として活躍できるよう基礎的な知識の習得、また、気力・体力の練成のほか、国家公務員としての人格・マナーの習得にも力を入れています。

初任研修終了後は、各試験区分に応じ、原則として「航海」「機関」「通信・技術」は各部署所属の巡視船艇等に、「飛行」「整備」は全国の各航空基地等又は各ヘリコプター搭載型巡視船等にそれぞれ配属され、勤務することとなります。


授業科目

授業科目は、法学・海上保安学・訓育・訓練・乗船実習等です。

海上保安学校 宮城分校

海上保安学校宮城分校は、海上保安庁の航空機職員の効率的な育成を目的とした研修機関です。海上保安庁の航空機職員は飛行科、整備科、通信科の3科に分かれ、それぞれの業務に必要な国家資格の取得及び技術の習得が必要とされます。宮城分校には、これらの国家資格取得のための課程をはじめ、航空従事者としての基本的技能を習得する課程、また、海上保安学校航空課程卒業者の訓練及び資格取得の課程等、航空業務に関する多種多様な課程が設けられています。

他機関との人事交流
■他機関への出向状況(平成22年度末現在)
他機関への出向状況(平成22年度末現在)

多様化する海上保安業務に対応するためには、国内外の関係機関との連携は極めて重要です。海上保安庁では、関係機関との人事交流を推進し、広い見識を備えた海上保安官の育成に努めるほか、さらなる関係機関との連携強化を進めています。