海上保安レポート 2011

はじめに


TOPICS 海上保安の一年


特集 新たな海洋立国に向かって


海上保安庁の任務・体制


■本編

1 治安の確保

2 領海等を守る

3 生命を救う

4 青い海を護る

5 災害に備える

6 海を識る

7 交通の安全を守る

8 海を繋ぐ


目指せ! 海上保安官


語句説明・索引


図表索引


資料編


おわりに

目指せ! 海上保安官 > 海上保安官 Q&A
目指せ! 海上保安官
海上保安官 Q&A
Q. 海上保安官になるにはどうすればいいですか?
A.

海上保安官になるためには、海上保安庁の教育機関である「海上保安大学校」か「海上保安学校」のいずれかに入学し、海上保安官として必要な知識・技能を修得する必要があります。

海上保安大学校

海上保安庁の幹部職員を養成するために設けられた教育機関で、本科4年とそれに続く専攻科6か月及び研修科6か月の合計5年間の教育期間の中で、海上保安業務を遂行するために必要な学術及び技能を教授し、併せて心身の練成を図っています。

海上保安学校

海上保安庁の一般職員を養成するために設けられた教育機関で、1年〜2年の教育期間の中で、必要な知識及び技能を教授し、併せて心身の練成を図っています。船舶運航システム課程(航海コース、機関コース、主計コース:1年)、航空課程(1年)、情報システム課程(2年)及び海洋科学課程(1年)が設けられており、実践的な授業で各分野のエキスパートを育てます。

Q. 勤務地はどこになりますか?
A.

海上保安大学校卒

全国の陸上部署や船艇、航空基地で勤務します。

海上保安学校卒

● 船舶運航システム課程卒、情報システム課程卒

採用管区内の陸上部署や船艇、航空基地で勤務します。

● 海洋科学課程卒

本庁や全国の管区本部の海洋情報部、水路観測所等で勤務します。

● 航空課程

全国の航空基地やヘリコプター搭載型巡視船で勤務します。

※この他、内閣官房等他の省庁への出向や、海外の大使館・領事館、国際機関で働く職員もいます。

Q. 巡視船艇の勤務体系はどのようになっていますか?
A.

(1)行動日数は仕事の内容によって違いますが、目安として以下のとおりとなっています。

大型船 2週間前後

中型船 5日間程度

小型船 日帰りから2、3日間程度

(2)勤務時間は、1日8時間ですが、巡視船艇は、行動中は24時間パトロール等を行っているため、乗組員を3つの当直に分け、4時間ごとの交替制をとっています。

Q. 女性職員の仕事内容は男性職員と同じですか?
A.

勤務内容、処遇、転勤等の条件は同一ですし、結婚後についても変わりません。男性職員と同様に海上保安大学校、海上保安学校を卒業後は巡視船艇に乗船し、その後も、本人の希望と適性等に応じて、船艇勤務と陸上勤務を繰り返し、キャリアを積んでいきます。平成23年4月現在、全国で543人の女性職員が在職し、巡視船艇の乗組員、パイロット、国際捜査官、陸上の事務所等、幅広い分野で活躍しています。

Q. 船酔いが心配ですが?
A.

海上保安官の大半が入庁後、初めて乗船勤務をすることとなりますが、海上保安大学校、海上保安学校在学中の乗船実習を通じて、慣海性を養います。また、その後の乗船勤務をしていく中で、個人差はありますが、徐々に船酔いに強くなっていきますので心配ありません。

Q. 水泳が得意ではありませんが泳力は必要ですか?
A.

海上での勤務では、ある程度の泳力が必要となります。例年、水泳が得意ではない学生も入学してきますが、海上保安大学校、海上保安学校在学中の遠泳訓練を通じて、全員が業務に必要となる程度の泳力を身に着けますので心配ありません。なお、転覆船舶からの救助等、高度な技能を必要とする活動は、部内選抜により、厳しい潜水訓練を受けた潜水士が行います。

Q. 給与はどれくらいですか?
A.

海上保安官の給与は、一般職の国家公務員の給与に関する法律等の法令の定めに従い支給されています。

Q. 海上保安官として仕事をするためには、どんな資格が必要ですか?
A.

海上保安官は、巡視船艇や航空機を運航して海上をパトロールし、事件、事故発生の際は直ちに捜査や救難活動等を行うため、様々な知識・技能を身につける必要があります。そのため、海上保安大学校や海上保安学校の在学中及び現場勤務を行う中で以下のような様々な資格等を取得していきます。

国家資格
海技免状

巡視船艇を運航するために必要な国家資格です。種類は、航海、機関、通信があり、各科職員は乗船履歴に応じて順次、上級免状を取得していきます。

小型船舶操縦士免許

巡視船の搭載艇や監視取締艇等の小型船舶を操縦するために必要な国家資格です。ほとんどの海上保安官が海上保安大学校や海上保安学校在学中に取得します。

事業用操縦士免許(回転翼、飛行機)

航空機を運航するために必要な国家資格です。

航空整備士(回転翼、飛行機)

航空機を整備するために必要な国家資格です。

無線従事者資格

海上や陸上等において、無線通信を行うために必要な国家資格です。ほとんどの海上保安官が海上保安大学校や海上保安学校在学中に取得します。

救急救命士

海難の現場や病院への搬送中に高度な救急救命処置を実施するために必要な国家資格です。潜水士の中から選抜され、専門学校での約2年間の研修を経て取得します。取得後は、特殊救難隊機動救難士のほか、ヘリコプター搭載型巡視船等の乗組員として活躍します。


これらの資格の他にも、以下のような部内研修や検定があります。

部内研修・検定
語学研修

外国人の犯罪捜査に必要な語学能力を修得するための研修です。ロシア語、中国語、韓国語があり、研修員は現場の海上保安官の希望と適性より選抜され、1年間、海上保安大学校で研修を受けます。研修修了後は、国際捜査官として活躍し、さらに上位の研修を受けて能力アップしていきます。

潜水研修

転覆した船舶からの救出等、潜水士として救難活動をするために必要な知識・技能を修得するための研修です。潜水士は、全国の巡視船艇乗組員の中から選抜され、海上保安大学校での厳しい訓練を経て、巡視船艇の潜水士、航空基地の機動救難士特殊救難隊として活躍します。

鑑識検定

事件現場での指紋採取や写真撮影等の鑑識業務を行うために必要な知識、技能の向上を図ることを目的とした部内検定です。ほとんどの海上保安官が現場赴任前に初級鑑識を取得します。現場勤務の後、希望により門司分校での研修を経て上級鑑識を取得し、鑑識のエキスパートとして活躍する保安官もいます。

制圧検定

犯人の逮捕や犯罪の予防、鎮圧に必要な技能の向上を図ることを目的とした部内検定です。レベルに応じて、初級、中級、上級と取得していきます。

けん銃操法検定

けん銃を取り扱うために必要な知識・技能の向上を図ることを目的とした部内検定です。レベルに応じて、初級、中級、上級と取得していきます。