海上保安レポート 2004
紹介ページ
TOPページ
●長官からのメッセージ

■TOPICS 海上保安の1年

■数字で見る海上保安庁
■海上保安庁の体制・業務
■特集 海の犯罪・海保の対応
■本編

・海上交通の安全のために
・人の命を救うために

・安心できる暮らしと環境を守るために
・国内外関係機関との連携・協力
・海上保安庁を支える装備等
・海上保安官になるために

●海上保安Q&A
●船艇紹介
●地方探訪
●航空機の歴史


本編 > 人の命を救うために > 1 > 3 > (3) 3rd Stage(救助能力の向上)


 救助勢力が現場に到着した後は、遭難者を迅速に、しかも安全に救助するための救助能力が必要です。
 海上保安庁では、困難な条件下においても救助する能力を有する特殊救難隊員や潜水士等を養成するとともに、生命に危険のある傷病者に対しては救急救命処置が重要であることから、これを実施することができる救急救命士の養成を継続していきます。
 また、海難及び人身事故の約95%が沿岸20海里以内(約37km)の海域で発生しているため、海上保安庁では沿岸海難等の対応が重要であると考えています。このため、平成14年10月、福岡航空基地に配置した機動救難士*1に加え、平成16年4月、函館美保及び鹿児島航空基地の救護士*2を発展的に改組して機動救難士として配置し、沿岸海域での人命救助体制を強化しました。
 このほか、遭難者の陸上への迅速な搬送や医師の救急往診が必要な際の、巡視船艇・航空機による輸送体制の更なる充実を目指します。
 以上述べてきた3つのStageにおける様々な方策を実施することで、更なる死亡・行方不明者の減少が可能であると確信しています。

救助活動

(写真)救助活動
●船艇紹介●PL31 いず