海上保安レポート 2008

●はじめに


特集1 海上保安庁 激動の10年

特集2 海洋基本法を見据えた海上保安庁の取組み〜新たな海洋立国の実現に向けて〜

1.体制を充実させて

2.海洋調査により海を拓く

2.大規模海難ゼロに向けて

特集3 海上保安庁のあゆみ


海上保安庁の任務・体制


■本編

治安の確保

生命を救う

青い海を護る

災害に備える

海を識る

航海を支える

海を繋ぐ


目指すは海上保安官


語句説明・索引


図表索引


資料編


目指すは海上保安官 > 海上保安大学校
目指すは海上保安官
海上保安大学校 JCG Academy
 海上保安大学校(広島県)では、将来の海上保安庁の幹部になる職員として必要な学術及び技能の修得と心身の錬成を行います。
 カリキュラムは文部科学省の大学設置基準に準じており、卒業時には学士(海上保安)の学位が授与されます。教育期間は本科4年と専攻科6か月の合計4年6か月です。
海上保安大学校 海上保安大学校 海上保安大学校
授業内容
 授業は、一般教養科目のほかに、海上保安業務に関連した行政法、国際法、刑法等の法学や海上犯罪捜査論、捜索救助論、海上交通政策等の専門知識を学びます。また2学年後期からは、巡視船艇勤務時に担当する船務に応じた航海・機関・情報通信に分科し、専門的な知識の習得も始まります。その他水泳、けん銃や逮捕術、小型船舶の操船といった実技の修得も行います。
授業例1.国際海洋法
 領海排他的経済水域等の意義と地位、公海上における海賊に対する具体的対応と法的権限、我が国排他的経済水域で不法操業を行う外国漁船に対する継続追跡権など、今まさに海上保安庁が取り組んでいる様々な問題について、国際法と国内法(刑法、刑事訴訟法、行政法等)の双方で学んだ知識を使って、法制度上の対応のあり方を検討することで、実践力を身につけます。
授業例2.乗船実習
 3学年と4学年では練習船「こじま」(総トン数2,950トン)を用いた国内航海実習を行い、船舶運航の知識、技能を船上で実践します。また、専攻科では遠洋航海実習で、世界一周を行いこれまでに学んできた船舶運航技術の総仕上げを行います。
 学生にとって、このような大きな船を運航する経験はこれまでにないため、最初の実習では不安気な様子ですが、専攻科で長期間の遠洋航海実習を終えて大学校に帰港した学生の顔は自信に満ちたものとなっています。
授業例3.船体運動工学第一
 この講義では、船舶の運動特性を理解させることを目的としています。海上においては、漁船やプレジャーボートのような小型船舶から全長300メートルを超える巨大タンカーまで、様々な船舶が運航されています。海上保安官に求められる能力は、巡視船艇を運航することだけではなく、海上保安業務の一つである航行安全行政に携わるために、多種多様な船舶に関する運動特性についても十分な知識が必要となります。
乗船実習 逮捕術
▲乗船実習 ▲逮捕術
遠泳訓練
▲遠泳訓練
学生生活
 海上保安大学校は全寮制です。起床時間や門限等も定められています。寮では、原則各学年1人ずつの4名1部屋を基本として生活を送ります。また、全ての学生が体育系の部に所属し、課業終了後には部活動を行います。これら学生生活を通じて、相互練磨とリーダーシップ・チームワークの体得や気力・体力の練成が図られます。
寮生活(自習室)
▲寮生活(自習室)
卒業式(冬柴国土交通大臣祝辞)
▲卒業式(冬柴国土交通大臣祝辞)
学生音楽隊 海神祭での逮捕術実演
▲学生音楽隊 ▲海神祭での逮捕術実演