ほとんどの海上保安官は、各学校を卒業後巡視船艇に配属されます。
大学校並びに学校の船舶運航課程及び情報システム課程を卒業したものは、課程等に応じて航海科、機関科、通信科、主計科職員として船務や業務を行います。その後は、警備救難業務を中心に陸上勤務と船艇勤務を繰り返していきます。
海上保安学校の情報システム課程を卒業し海上交通業務の道に進んだ者と海洋科学課程を卒業した者は、主に海上交通業務や海洋情報業務で活躍します。
|
目指すは海上保安官 > 海上保安官としてのキャリアと研修
目指すは海上保安官
ほとんどの海上保安官は、各学校を卒業後巡視船艇に配属されます。
大学校並びに学校の船舶運航課程及び情報システム課程を卒業したものは、課程等に応じて航海科、機関科、通信科、主計科職員として船務や業務を行います。その後は、警備救難業務を中心に陸上勤務と船艇勤務を繰り返していきます。 海上保安学校の情報システム課程を卒業し海上交通業務の道に進んだ者と海洋科学課程を卒業した者は、主に海上交通業務や海洋情報業務で活躍します。 特修科 海上保安学校卒業生及び門司分校修了生等を対象とした将来の幹部候補生を養成する登用制度です。当庁在職年数や資格等の基準を満たしている職員を、試験により選抜し、初級幹部として必要な素養を身につけさせます。 航空研修
海上保安大学校専攻科修了者で在学中に操縦要員に選抜された者は飛行機要員として、また、海上保安学校航空課程卒業者はヘリコプター要員と飛行機要員に分かれて、航空機の操縦に関する知識・技能を修得するための研修を受けます。このほか、航空機の整備にかかる研修もあり、海上保安大学校専攻科修了者及び海上保安学校卒業者(航空課程卒業者を除く)のうち、選抜された者が研修を受けます。 救急救命士養成研修
海上における遭難者を1人でも多く救出するため、海難の現場や病院への搬送中に高度な救急救命処置を実施できる救急救命士(国家資格)を養成しています。潜水研修を終えた潜水士から選抜されます。
潜水研修
船舶の転覆や沈没等の海難事故や、漂流者が発生した場合に、船舶からの救出や漂流者の救助などを担当する潜水士を養成する研修です。約2か月にわたる訓練・研修において、転覆船内での救助活動やヘリコプターとの連携を想定した訓練等を行い、必要な潜水技術を身につけます。語学研修
外国人による犯罪捜査を行うためには外国語が不可欠になります。従って、海上保安庁では現場の捜査において必要な中国語、ロシア語及び韓国語のプロフェッショナルである国際捜査官等を養成します。
|