海上保安レポート 2007

●はじめに


■TOPICS 海上保安の1年


特集 海洋国家「日本」と海上保安庁
〜海洋権益保全への取組み〜

はじめに

1.これが現場第一線

2.海洋調査に迫る


海上保安庁の業務・体制


■本編

治安の確保

生命を救う

青い海を護る

災害に備える

海を識る

航海を支える

海を繋ぐ


海上保安官を目指す


語句説明・索引


図表索引


資料編


本編 > 災害に備える > 1. 事故災害対策
1. 事故災害対策
目標
 海上保安庁では、船舶の衝突等に伴う海洋への油や有害液体物質の排出などの事故災害による被害を最小限に抑えることを目標としています。このため、
  1. 海洋への大規模な油や有害液体物質の排出事故などが発生した場合に、排出された物質の挙動の予測、巡視船艇・航空機及び資機材の投入、防除措置を迅速・的確に実施できる体制の確立
  2. タンカー等の大規模火災に対応できる消防体制の確立
  3. 沿岸域での自然情報、社会情報等を収集・整理し、事故災害対策を講じるために必要な情報の整備
に取り組んでいます。
平成18年の現況
 平成18年に海上保安庁が防除措置を講じた油排出事故は172件発生しました。事故件数を船種別に見ると、事故発生時に海洋環境への影響の大きいタンカーは13件で全体の8%を占めています。

■防除措置が講じられた油排出事故件数
防除措置が講じられた油排出事故件数

香川県豊島北方沖で発生した衝突事故に伴う排出油の防除
▲香川県豊島北方沖で発生した衝突事故に伴う排出油の防除

 また、平成18年には、船舶火災が88件発生しました。船舶火災件数を船種別に見ると、漁船が54件と依然として多く、全体の61%を占めています。

■船舶の火災海難隻数
船舶の火災海難隻数

下田沖における貨物船火災
▲下田沖における貨物船火災
消防型巡視艇による消火作業
▲消防型巡視艇による消火作業

秋田県総合防災訓練
▲秋田県総合防災訓練
 平成18年11月28日に香川県豊島北方沖で発生したタンカー「昭星丸」(総トン数153トン、乗組員3名)と韓国籍貨物船「TRUST BUSAN(トラストブサン)」号(総トン数4,690トン、乗組員15名)の衝突事故では、昭星丸の貨物タンクに破口が生じ、貨物油であるC重油約50kl(ドラム缶約250本分)が流出し、浮流油が付近海域に拡がり、風潮流により小豆島などの島しょ部や海苔網に漂着する被害が発生しました。海上保安庁では、巡視船艇・航空機及び機動防除隊を出動させ、浮流油の状況調査、油処理剤散布及び油吸着材による回収などの防除等を実施するとともに、原因者等に対し適切な防除措置に係る指導・助言を行いました。
 海上保安庁では、このような事故災害への対処能力を向上させるとともに、事故発生時における関係機関との連携を強化するため、平時から関係省庁はもとより、独立行政法人海上災害防止センターなどの民間の防災関係機関との合同訓練を行うなど、官民一体となった海上防災体制の充実に努めています。

■主な合同訓練(事故災害)
主な合同訓練(事故災害)

 また、万一の油流出事故等に備え、あらかじめ沿岸域の情報を収集、整理しておくことも重要となります。このことから、海上保安庁では、日本全国の沿岸域における地理・自然・社会・防災情報などを「沿岸海域環境保全情報」として収集、整理しています。これらの情報は、油防除の関係機関、地方公共団体、民間団体などが活用できるように地理情報システム(GIS)を使用してインターネットで提供(CeisNet:シーズネット)しています。(詳しくは「*CeisNetで利用できる情報は」をご覧下さい。)
http://www5.kaiho.mlit.go.jp/
今後の取組み
(1)油や有害液体物質の防除対策の強化

 海上保安庁では、事故発生時において原因者等による防除措置の実施に必要な防除方針を策定するとともに、防除措置の実施状況についての評価を実施していきます。また、緊急を要する場合や原因者のみで対応できない場合には、海上保安庁自らが保有する資機材を使用して排出油等の防除を実施し、被害を最小限にする措置を図っていきます。
 特に、有害液体物質の防除等については、「2000年の危険物質及び有害物質による汚染事件に係る準備、対応及び協力に関する議定書(OPRC-HNS議定書)」を実施するため、船舶所有者等に対する防除措置の義務付け等を内容とする「海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律の一部を改正する法律」(平成18年法律第68号)が平成19年4月に施行されたほか、OPRC-HNS議定書も平成19年6月14日に発効することから、有害液体物質の排出事故等に対して迅速かつ効果的に対処し得る体制の確立を図っていきます。
 また、OPRC-HNS議定書の締結に伴い、従来の油による汚染事故に係る計画の全体的な見直しを行い、油、有害液体物質等による汚染事故発生時の即応体制、関係機関の緊密な連携等を規定した「油等汚染事件への準備及び対応のための国家的な緊急時計画」(平成18年12月8日閣議決定)を策定したところであり、これまで以上に関係省庁との連携を図りながら海洋における油や有害液体物質による汚染事故への準備及び対応について、積極的に取り組んでいきます。

(2)国際協力体制の構築

 海上保安庁は、日本海及び黄海における海洋環境の保全を目的として、周辺諸国と進める「北西太平洋地域海行動計画(NOWPAP)」への参画、ODAを通じての開発途上国への油、有害液体物質の防除能力に資する訓練や研修の実施、JICAを活用した流出油防除法に関する援助などを通して、油などの防除分野における関係国との協力体制を充実強化していきます。

(3)消防体制の確保

 原油、LNG等の危険物を積載した大型タンカーに対して、海上交通安全法の法定航路通航時における消防設備を備えている船舶の配備の指示、荷役中における消防能力の確保についての指導等を実施しています。また、職員に対する研修を実施するなど、引き続き海上消防体制の確保に努めていきます。

(4)原子力災害の防災対策

 原子力災害発生時には、海上保安庁は海上を中心とした救助活動、モニタリングの支援等を行いますが、これらの業務を的確に遂行するため、専門機関における研修の実施、放射線測定器等の維持管理、関係機関との連携の強化等を図っていきます。
 また、米国原子力艦が横須賀港、佐世保港、金武中城(きんなかぐすく)港に寄港した際、文部科学省が実施する放射能調査に協力していきます。

(5)漂流予測・沿岸海域環境保全情報の充実

 排出油等の挙動を予測するため、船舶観測データ集積・伝送システムを整備することによる多くの気象・海象情報の収集や相模湾の海象情報をリアルタイムに収集する次世代型海流監視システム(海洋短波レーダー)等を活用した漂流予測の精度向上に取り組むほか、「沿岸海域環境保全情報」の収集・整理を引き続き行い、最新情報の維持、内容の充実に努めていきます。

日露合同油防除総合訓練(巡視船「えりも」(手前)とロシア訓練参加船「IRBIS」(奥))
▲日露合同油防除総合訓練(巡視船「えりも」(手前)とロシア訓練参加船「IRBIS」(奥))

機動防除隊

機動防除隊による積荷の状況調査
▲機動防除隊による積荷の状況調査

 平成7年4月1日、海上への油等の排出による海上災害が発生した場合に、防除措置及びこれらの措置に関する指導・助言、調整等を行う専門家集団として、第三管区海上保安本部(神奈川県)に「機動防除隊」が2隊8名で編成されました。平成10年には第三管区海上保安本部の事務所として「横浜機動防除基地」を設置し、同時に1隊が増隊されました。
事例研究・討議会
▲事例研究・討議会
  平成9年に発生したロシア籍タンカー「ナホトカ」号沈没海難では、厳寒の日本海沿岸において、53日間にわたり、油防除作業、排出油の状況調査、防災事業者等への防除措置に対する指導・助言等を行いました。また、平成17年に発生したLPGタンカー「たかさご2」乗揚海難では、船体撤去のために、積荷であるLPGを瀬取り(別のLPGタンカーにLPGを移し替えること。)する必要があったため、機動防除隊では、瀬取り計画を立案のうえ指導・助言にあたったことに加え、作業における安全対策を徹底したことで、我が国で初めてのLPGの瀬取りを成功に導きました。
 機動防除隊は、こうした活躍を積み重ね、平成18年5月の事故対応をもって、出動件数が発足以来200件に達しました。平成19年4月には、有害液体物質の防除体制の強化等を目的とする「海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律の一部を改正する法律」(平成18年法律第68号)の施行により、有害液体物質の防除等が本格化し、これまで以上に機動防除隊の幅広い見識に基づいた指導・助言と的確な対応が求められることから、平成19年度から1隊増の4隊16名体制とし、さらに資機材の整備等により対応体制の強化を図っていきます。

*CeisNetで利用できる情報は、

 油流出事故等に備えて、日本全国の沿岸域における地理・社会・自然・防災の情報を掲載しています。
 また、海岸線の油汚染に対し、どの程度脆弱であるかを、10段階にランク分けしたESI情報も、調査を終えた地域から順次掲載しています。

インターネットアドレス http://www5.kaiho.mlit.go.jp/

Ceis Netで利用できる情報