海上保安学校(京都府舞鶴市)では、海上保安庁の一般職員として必要な知識及び技能の習得と心身の錬成を行います。
海上保安学校には、航空課程や海洋科学課程といった、海上保安大学校にはない課程も設置されています。卒業後に従事する業務等に合わせて、採用試験受験時に4つの課程のうちから1つを選択します。教育期間は1年間(情報システム課程のみ2年)です。語学等の全学生を対象にした共通科目に加え、各課程・コース毎の専門科目等を学びます。
|
目指せ!海上保安官 > 海上保安学校
目指せ!海上保安官
海上保安学校
海上保安学校(京都府舞鶴市)では、海上保安庁の一般職員として必要な知識及び技能の習得と心身の錬成を行います。 海上保安学校には、航空課程や海洋科学課程といった、海上保安大学校にはない課程も設置されています。卒業後に従事する業務等に合わせて、採用試験受験時に4つの課程のうちから1つを選択します。教育期間は1年間(情報システム課程のみ2年)です。語学等の全学生を対象にした共通科目に加え、各課程・コース毎の専門科目等を学びます。 船舶運航システム課程(航海・機関・主計コース)
巡視船艇に乗り組む海上保安官を育成する課程です。航海、機関、主計の3コースに分かれており、それぞれ航海科職員、機関科職員、主計科職員を養成するため、巡視船艇の運航に必要な知識・技能を修得します。体育・訓練科目や海上警察・救難防災等警備救難業務にかかる講義を多く受講します。 航空課程
航空機の運航を担当する海上保安官を育成する課程です。卒業後は、飛行科又は航空科職員として勤務します。この課程では、航空機を運航するために必要な知識・技能を修得します。海上警察・救難防災等警備救難業務にかかる講義を多く受講します。海上航空業務など航空課程独自の講義もあります。 情報システム課程
情報通信システムや灯台などの航行援助施設の保守・運用を行う海上保安官を育成する課程です。卒業後は、船舶においては、通信科職員として勤務します。この課程では、各種通信機器の取扱いなどに必要な知識・技能を修得します。警備救難業務にかかる講義と海上交通業務にかかる講義をバランスよく受講します。 海洋科学課程
航海の安全を確保するために必要な様々な海洋データの収集・提供の業務に携わる海上保安官を育成する課程です。この課程では、海洋の科学的資料の収集・解析に必要な知識・技能を修得します。数学・基礎科学等の基礎教養科目と水路測量や天文といった海洋情報業務にかかる講義を受講します。 海上保安学校も全寮制です。起床時間や門限等も定められています。また、放課後には部活動を行っており、全ての学生が体育系の部に所属します。これら学生生活を通じて、海上保安官に必要な規律、責任感、協調性、積極性や気力・体力の錬成が行われます。 また、最近は女子学生の数が増えてきており、男子学生と全く同じ教育・訓練を受けて、巡視船艇等に配属されます。
授業風景 救難防災
遭難した船舶の曳航等の海難救助作業、海上における流出油の拡散防止等の作業を実施するために必要な基礎知識及び技能を修得します。実習では、消防実習として実際の消火訓練も行います。
訓練科目1 端艇(カッター)
海上という厳しい環境での業務遂行のためには、強靭な体力と強い精神力が必要です。船艇の運航の基礎を身につけるとともに、体力・精神力の錬成のため、学生全員が端艇(カッター)訓練を受けます。訓練後には、お尻の皮がめくれるくらい厳しい訓練ですが、大会などで漕ぎ終えた後の達成感はいつまでも覚えているものです。
訓練科目2 逮捕術
海上保安官は、対峙する犯人を逮捕する際、自身の安全を図りつつ、犯人を不必要に傷つけないよう逮捕する必要があることから、逮捕術をはじめとした武道訓練を受けます。
海上保安大学校や海上保安学校では、海上保安業務遂行に必要な専門的知識・技能の習得のほか、海上保安庁の巡視船艇や航空機を運航するために必要な資格(海技士、無線通信士、事業用操縦士等)を取得するための教育訓練を行いますが、海上保安学校門司分校は、すでに資格を有する新規採用者に対し、海上保安官としての必要な教育を行うための教育機関です。 門司分校では約6か月間の研修課程において、海上保安官に必要な法律(国際法、刑事訴訟法等)、海難救助、海上犯罪捜査・鑑識などの知識・技能を修得するほか、逮捕術などの訓練で気力・体力を錬成します。また、乗船実習、現地実習などを通じて巡視船艇等の運用技能を身につけます。 研修修了後は、巡視船艇による海難救助、犯罪捜査や海上交通センターにおける航行管制など、全国各地で海上保安業務に従事します。
海上保安学校宮城分校は海上保安庁の航空要員を養成するための教育機関です。海上保安学校航空課程卒業者にヘリコプターの操縦資格を取得させるほか、現場で活躍している航空機職員(飛行士、整備士、航空通信士)に、それぞれの業務に必要な資格、特殊技能(吊り上げ救助等)や航空機運航に関する安全対策知識を習得させています。
|