海上保安レポート 2007

●はじめに


■TOPICS 海上保安の1年


特集 海洋国家「日本」と海上保安庁
〜海洋権益保全への取組み〜

はじめに

1.これが現場第一線

2.海洋調査に迫る


海上保安庁の業務・体制


■本編

治安の確保

生命を救う

青い海を護る

災害に備える

海を識る

航海を支える

海を繋ぐ


海上保安官を目指す


語句説明・索引


図表索引


資料編


本編 > 生命を救う > 2. マリンレジャーの安全推進
2. マリンレジャーの安全推進
目標
 海上保安庁では、マリンレジャー活動に伴う死者・行方不明者数を減少させるという目標を設定し、これを達成するための取組みを進めています。
平成18年の現況
 万一、海上において事故が発生した場合は、ライフジャケット着用と海上保安庁への早期通報が生存率に大きく影響します。そのため海上保安庁では、マリンレジャー愛好者へのライフジャケット着用指導のほか、マスメディアを活用し、あらゆる方々を対象にライフジャケット着用と早期通報の重要性を呼びかけました。
  平成18年においては、マリンレジャー活動に伴う死者・行方不明者数は318人であり、平成17年と比較して34人増加しました。

■釣り中の事故者のライフジャケット着用・非着用による生存率の違い(平成18年)
釣り中の事故者のライフジャケット着用・非着用による生存率の違い(平成18年)

■マリンレジャー活動に伴う死者・行方不明者数の推移
マリンレジャー活動に伴う死者・行方不明者数の推移
今後の取組み
 海上保安庁では、ポスターやパンフレット等の配布やマリンレジャーに伴う事故防止の呼びかけの実施のほか、ボート天国をはじめとしたマリンレジャーの安全に資するイベントに積極的に協力していきます。また、様々な機会において救助訓練を一般の方々に展示し、緊迫した海難救助の一場面に臨場してもらうことで、海に関する正しい知識の習得、安全についての意識や技術・マナーの向上を目指していきます。
 これらの活動は海上保安庁のみならず、官民協働で広く実施することが効果的です。このため海上安全パトロール等の安全活動を行うボランティアである海上安全指導員の活動を支援するほか、若年層を対象とした海洋教室などの安全活動を展開している小型船安全協会との連携を進めていきます。また、(社)日本水難救済会や(財)日本海洋レジャー安全・振興協会の活動を積極的に支援していきます。
 さらに、海難救助等に協力した方々に対しては、その功績を称えて表彰を行っており、こうしたことを通じて海難救助活動の推進を図っていきます。

展示訓練
▲展示訓練
展示訓練

自己救命策の3つの基本

  マリンレジャーに伴う事故にあったとき無事に生還するためには、ライフジャケットの着用と事故の速やかな通報が非常に有効です。このため、(1) ライフジャケットの常時着用、(2) 携帯電話等の連絡手段の確保、(3) 緊急通報用電話番号「118番」の有効活用を3つの基本とする「自己救命策確保キャンペーン」を官民一体となって展開するとともに、ライフジャケットを率先して着用する「ライフジャケット着用推進モデルマリーナ・漁協」等を全国的に広げていきます。

自己救命策確保キャンペーン
▲自己救命策確保キャンペーン
人命救助の協力者に対する表彰
▲人命救助の協力者に対する表彰
ライフジャケット着用推進モデル漁協認証式
▲ライフジャケット着用推進モデル漁協認証式

海上保安業務システムの整備

 海難救助をはじめとする海上保安業務の遂行においては、船舶動静が最も重要かつ基本的な情報となります。
 そこで、海上保安業務の効率性・機動性の向上を図るため、携帯電話からの118番通報発信位置情報やAIS(船舶自動識別装置)による船舶動静情報等を一元的に管理するとともに、それらを海上保安庁が保有する各種の情報と横断的に照合する海上保安業務システムの構築を進めています。
 本システムの導入により、今後、我が国周辺海域を航行する船舶の動静を継続的に把握することによって遭難船舶等の位置を早期に特定することが可能となり、海上保安部署等では、より迅速かつ的確な初動対応をとることができるようになります。
 これにより、船舶の救助率の向上による死者・行方不明者数の減少等、海上保安業務のより効果的な遂行が期待されます。

■海上保安業務システムの概要
海上保安業務システムの概要