海上保安レポート 2010

はじめに


TOPICS 海上保安の一年

特集


海上保安庁の任務・体制


治安の確保

領海等を守る

生命を救う

青い海を護る

災害に備える

海を識る

CHAPTER1 海洋調査
CHAPTER2 海洋情報の提供

交通の安全を守る

海を繋ぐ


目指せ!海上保安官


語句説明・索引


図表索引


資料編


06 海を識る > CHAPTER1 海洋調査
06 海を識る
CHAPTER1 海洋調査

水路測量や海象観測等を実施し、海上交通の安全確保に必要となる情報の収集に努めるとともに、海洋環境の保全、防災、海洋の開発・利用といった海洋に関する様々な情報を収集し、海洋の総合的な管理に貢献していきます。

平成21年の現況
レーザーを射出する下里水路観測所
レーザーを射出する下里水路観測所

平成21年には、測量船による宗谷岬付近海域や伊勢湾等の沿岸測量、航空機による壱岐島等の航空レーザー測量を実施するなど、海上交通の安全確保等に必要な情報の収集に努めました。

また、我が国の領海及び排他的経済水域のうち、調査データの不足している海域については、海底地形、地殻構造、領海基線等の調査を実施しました。

さらに、地震、津波、火山噴火等の自然災害から海上交通の安全等を守るため、海底地殻変動観測や海域火山の監視観測といった調査を実施しました。

このほか、環境保全のため、海洋汚染調査、水温・流れ・水質等の海象観測、人工衛星による赤潮等の監視を実施したほか、日本列島の正確な位置を決める際に必要となる本土基準点の位置を決定するため、下里水路観測所において測地衛星を使用したレーザー測距観測を実施しました。

我が国の南極観測事業においては、海上保安庁から観測隊員1名を派遣し、潮汐観測や南極観測船「しらせ」に新たに搭載されたマルチビーム音響測深機による海底地形調査を実施しました。

今後の取組み
1 海洋権益保全のための調査

我が国の領海排他的経済水域には、十分な調査がなされていないために基礎的なデータが不足している海域が依然として残っています。海上保安庁では、これらの海域における海底地形、地殻構造、領海基線等の調査を重点的に推進していきます。

また、我が国大陸棚の限界画定については、現在、国連の「大陸棚の限界に関する委員会」の審査に、内閣官房の総合調整の下、関係省庁が連携して対応しているところですが、海上保安庁においても、昭和58年より水路測量の一環として行ってきた大陸棚調査を通じて培った知見を活かし、我が国の大陸棚の限界が適切に画定されるよう貢献していきます。


2 海上交通の安全確保のための調査

測量船に搭載したマルチビーム音響測深機や航空機に搭載したレーザー測深機による調査を実施し、引き続き、海上交通の安全確保に必要となるデータの収集を行っていきます。

また、測量船や巡視船による海流観測等により得られた海象データを基に、漂流予測を実施し、海難発生時の迅速な人命救助や油流出等による海洋汚染の防止に役立てていきます。


3 様々な海洋調査

海底地殻変動観測や海洋汚染調査といった防災や環境保全のための調査を引き続き実施していきます。また、国際共同調査として、地球環境問題のメカニズム解明のために太平洋沿岸諸国が実施している西大平洋海域共同調査(WESTPAC)に引き続き参画し、地球環境の保全に貢献していきます。


謎の海丘群を発見

海上保安庁が海洋調査を行い収集する情報は、海上交通の安全確保に必要な情報であるとともに、基礎的な自然科学情報という側面も持っています。このため、海洋調査を通じて、自然科学の分野での新たな発見が得られることがあります。

測量船「いそしお」が行った八代海における海底地形調査では、八代海の水深約30メートルの海底に約80個の海丘群が密集していることが発見されました。海丘群は、平坦な海底面に突如として存在しており、他の海域ではみられない非常に珍しい地形です。

巡視船「さつま」の潜水班により潜水調査を行った結果、海丘の表面全体が貝類等の生物で覆われている一方、海丘周辺の平坦な海底には貝類がほとんど生息していないことがわかりました。また、海丘内部に生物はみられず、海丘自体は砂や泥によって構成されていることがわかりました。

その後の鑑定で、表面を覆っていた貝類の一部は、かきの仲間であることが判明しましたが、この海底地形がどのように形成されたかは、現在もわかっていません。

海上保安庁は、これからも海洋調査を通じて、海洋に関する科学的知見の充実に貢献していきます。

八代海に見られる海丘群(高さ方向5倍強調)
八代海に見られる海丘群(高さ方向5倍強調)
海丘の表面を覆っていた貝類
海丘の表面を覆っていた貝類
発見場所
発見場所