海上保安レポート 2008

●はじめに


特集1 海上保安庁 激動の10年

特集2 海洋基本法を見据えた海上保安庁の取組み〜新たな海洋立国の実現に向けて〜

1.体制を充実させて

2.海洋調査により海を拓く

2.大規模海難ゼロに向けて

特集3 海上保安庁のあゆみ


海上保安庁の任務・体制


■本編

治安の確保

生命を救う

青い海を護る

災害に備える

海を識る

航海を支える

海を繋ぐ


目指すは海上保安官


語句説明・索引


図表索引


資料編


本編 > 海を繋ぐ > 3. 国際機関等への協力
海を繋ぐ
3. 国際機関等への協力
 世界でも有数の勢力、技術及び知識を有する海上保安庁は、国際社会において責任ある役割を担い、国際社会全体へ貢献するため、様々な国際機関等へ積極的に参画しています。
(1) 国際海事機関(IMO)における取組み
 IMOは、海上における安全及び海洋汚染の防止等の海事問題に関する国際協力を促進するための国連専門機関です。
 海上保安庁では、今後も海上における安全や海洋汚染分野でのIMOにおける議論に積極的に貢献していきます。
(2) 国際水路機関(IHO)における取組み
 海上保安庁を担当機関として我が国が加盟しているIHOは、現在80か国が加盟し、海図作製仕様の統一等に関する活動を行っています。
 平成19年5月7日から11日まで、IHO総会(国際水路会議)がモナコにて開催され、今後5年間の事業計画が採択されました。この計画では、IMOにおいて平成22年までに高速船舶に対し航海用電子海図(ENC)表示装置の搭載が義務化されることを受け、ENCの未刊行海域の改善や、水路技術を更に向上させるために加盟国間で技術協力することなどが盛り込まれました。
(3) 国際航路標識協会(IALA)における取組み
 IALAは、航路標識の改善と世界的な調和により、船舶交通の安全性、経済性及び効率の向上を図ることを目的とした国際的な機関です。
 平成19年は、e-Navigation委員会などに参加し、e-Navigationの実現に向けた技術要件や基準の制定など、航路標識分野の様々な活動に積極的に貢献しました。
(4) コスパス・サーサット北西太平洋地域会議
 コスパス・サーサットシステムとは、人工衛星により中継された遭難信号から遭難船舶等の位置を迅速に検出するシステムです。このシステムは、コスパス・サーサットの国際協定を締結した国々によって運営されています。
 平成19年9月5日、6日の2日間、海上保安庁が基幹となっている北西太平洋地域内の業務管理センター(MCC)関係者を招き、コスパス・サーサット北西太平洋地域会議を開催しました。
 会議では、MCCでの障害発生時のバックアップ手順等について議論され、中国MCC障害発生時には韓国MCCがバックアップすること、試験運用中のベトナムMCCに関しては技術的な問題はなく、今後正式運用へ向けて協議を進めていくことなどが決定されました。
コスパス・サーサットシステム 業務管理センターネットワーク
▲コスパス・サーサットシステム 業務管理センターネットワーク
Report file 11
モナコ国家元首も大満足!ニッポンの海図
 平成19年5月にモナコで開催された国際水路会議で、モナコ公国国家元首・アルベール二世大公は日本の海図技術を高く評価され、日本語で「ありがとう」と述べられました。また、ポスターセッションでも日本の海図を見学。先導をしていたIHOのマラトス理事長から「日本の海図技術は世界有数で、各国のモデルにもなっています」と説明を受け満足顔でした。
わが国が展示した立体図を見学するアルベール二世大公(右)
▲わが国が展示した立体図を見学するアルベール二世大公(右)