海上保安レポート 2021

はじめに


TOPICS 海上保安の一年


特集 現場「第一線」


海上保安官の仕事


海上保安庁の任務・体制


■本編

1 治安の確保

2 生命を救う

3 青い海を守る

4 災害に備える

5 海を知る

6 海上交通の安全を守る

7 海をつなぐ


語句説明・索引


図表索引


資料編

海上保安官の仕事 > 目指せ! 海上保安官
海上保安官の仕事
目指せ! 海上保安官
海上保安大学校(広島県呉市)
海上保安大学校(広島県呉市)

海上保安大学校は、将来、海上保安庁の幹部となる職員として必要な高度な学術・技能を教授し、あわせて心身の練成を図ることを目的として設置された海上保安庁の教育機関です。

教育期間は本科4年、専攻科6ヵ月及び国際業務課程3ヵ月の計4年9ヵ月間で、卒業時には日本で唯一の「学士(海上保安)」の学位が本科学生に授与されます。

令和2年度から募集が開始された初任科学生は、教育期間1年、その後特修科へ編入され、さらに1年の計2年間となります。

学生は寮生活を行い、団体生活を通して生涯の友を得、相互錬磨とリーダーシップを体得していきます。

卒業後は、それぞれ初級幹部職員として、日本全国の巡視船等に配属されます。その後、本庁や管区海上保安本部、巡視船等に勤務しつつ、幹部職員として経験を積んでいくことになります。

学生生活

海上保安大学校は全寮制で、各学年1人ずつの4人が1部屋に入り、規律ある団体生活を送ります。学生は、この団体生活を通じて、正義仁愛の精神、リーダーシップ・チームワークの体得や気力・体力の練成を図ります。

■カリキュラム
カリキュラム
■1日の日程
1日の日程
■年間行事
年間行事-1
年間行事-2
学生の声

本科1学年 小川 晶代


本科1学年 小川 晶代

私は、両親の紹介で海上保安大学校のことを知りました。初めは海上保安庁のこともよく知らなかった私ですが、オープンキャンパス等を通じて他の大学とは違う魅力に興味を持ち、入学を決意しました。

海上保安大学校での生活は、想像以上に厳しいものでしたが、同期と助け合うことで、いっそう同期間の絆を深めることができ、また自分自身の成長も感じることができました。今では、尊敬できる上級生、素晴らしい仲間を持つことができ、大変うれしく思います。

11月には1学年の乗船実習があり、その中で様々な船の魅力に触れ、早く現場に出て活躍できる人間になりたいと強く思うようになりました。この思いを忘れずに、日々の生活や勉強に全力で励み、人とのつながりを大切にしながら過ごしていきたいと思います。


本科2学年II群 小ア 裕斗


本科2学年II群 小ア 裕斗

私は幼い頃から人の役に立つ仕事をしたいと思っていました。高校生の時にインターネットを通じて知った海上保安官という職業に魅力を感じて、海上保安大学校への入学を決意しました。

現在、2学年として下級生の指導をする立場となったため、下級生の成長を後押しできるようなアドバイスの仕方や関わり方を日々模索しています。

勉学に関しては、航海、機関、通信の群に分かれ、船務に繋がる専門的な授業が増えてきたため、より気合を入れて授業に臨んでいます。

海上保安大学校では、楽しいことも苦しいこともありますが、同じ志を持った同期とともに切磋琢磨しながら、これからの寮生活も充実したものにしていきたいです。


本科3学年I群 藤本 雄紀


本科3学年I群 藤本 雄紀

私は、小学生の頃に見た映画・ドラマをきっかけに海上保安官という仕事を知りました。その頃は人命救助に命を懸ける潜水士の姿にぼんやりとあこがれを抱いていましたが、進路を考えていく中、ニュース等で海上保安庁の活躍を見聞きし、海上保安官になりたいと強く思い入学を決意しました。

入学したばかりのころは、それまでの生活とのギャップに戸惑うこともありました。寮生活や訓練、実習等厳しいと感じることも多くありましたが、同期と助け合うことで乗り越えることができたと思います。現在では、学生生活にも慣れ、公私ともに充実した日々を送れています。

3学年では、これまでに増して専門的な科目も増え、また日本一周の乗船実習を経験することで、少しずつではありますが、自身の進路のイメージができるようになってきました。学生の間に多くのことを経験し、日々成長していけるよう精進していきたいと思います。

■キャリアパスモデル
  • ●適性や希望に応じて様々な研修を受けることで、外交官や他省庁への出向など、様々なキャリアアップを図っていくことができます。

※一例であり、個人の希望や適性等により異なります。

キャリアパスモデル
海上保安学校(京都府舞鶴市)
海上保安学校(京都府舞鶴市)

海上保安学校は、京都府舞鶴市にあり、海上保安庁における専門の職員を養成する教育機関です。

学生は採用試験時に、5つの課程のうち、いずれかを選択します。教育期間は船舶運航システム課程、航空課程及び海洋科学課程は1年間、情報システム課程及び管制課程は2年間で、全学生を対象にした海上保安官として必要な知識などを学ぶ共通科目に加え、各課程・コースごとの専門科目などを学びます。

卒業後は、巡視船艇の乗組員等として、日本全国に配属されます。その後は、希望と適性に応じ、潜水士や国際捜査官といった各分野のエキスパートとして進むことも可能です。また、業務経験と選抜試験により、海上保安大学校での特修科を経て、幹部へ登用される道も開かれています。

学生生活

海上保安学校は全寮制で、同じ自習室・寝室で生活する「班」と、4〜5の班で「分隊」を編成しています。同じ部屋では先輩期学生と後輩期学生が、課程やコースにかかわりなく一緒になって生活しており、これら学生生活を通じて、海上保安官に必要な正義仁愛の精神、規律、責任感、協調性、気力・体力の練成が図られます。

■カリキュラム
カリキュラム
学生
■1日の日程
1日の日程
■年間行事
年間行事-1
年間行事-2
学生の声

海洋科学課程 第29期 田口 晃大


海洋科学課程 第29期 田口 晃大

一般大学で測量や海岸工学を専攻していた私は、就職活動中に当校の海洋科学課程を知り、海洋権益を守るという壮大な仕事に大きな魅力を感じ受験しました。

近年、日本周辺国の海洋活動が活発ですので、卒業後は測量船に乗り、日本の海洋権益の保全に繋がる海洋データの収集に従事するという夢に向かって勉強中です。

当校での生活は、規律を厳正に守ることを求められ、今は新型コロナウイルス感染症の感染拡大下における制約もありますが、一緒に学ぶ仲間の存在が一番の支えとなっています。高い意識を持った仲間たちと共に成長していけるよう、卒業まで切磋琢磨し頑張っていこうと思います。


情報システム課程 第28期 後藤 こころ


情報システム課程 第28期 後藤 こころ

幼い頃から海が好きだった私は、地元で出会った女性保安官に憧れ当庁を志望しました。

情報システム課程では、2年間で船舶の航行安全に関する法律のほか、海上保安官として必要な警備救難業務を学んだり、無線機器に関する資格も取得します。また、行軍や遠泳などの訓練行事や、学生が主体的に開催するイベント「五森祭」もあります。時には辛く苦しいこともありますが、共に助け合い、一緒に困難を乗り越えてくれる仲間ができ、当校での生活はとても充実しています。

卒業後は、巡視船で通信士として活躍したり、海上保安部の交通課で海難防止の企画を立てたりと、当庁での仕事は幅広くあり、海の安全と安心を守るため、これからも“努力”です。


船舶運航システム課程 主計コース第58期 濱田 賢史郎


船舶運航システム課程 主計コース第58期 濱田 賢史郎

幼い頃から海上保安官に憧れていた私は、30歳で当校に入学しました。過去にも受験しましたが不合格となり一度は夢を諦めていましたが、年齢制限の引上げに伴い、長年の夢を叶えることができました。前職は洋食の料理人でしたので、その経験を活かせると思い、主計コースを希望しました。

当校での生活は、20歳前後の同期が多いということで当初は不安でしたが、海上保安官を目指すという同じ目標を持った仲間と切磋琢磨し、充実した日々を送っています。新型コロナウイルス感染症の影響で入学が遅れた分、この先辛いことも多いと思いますが、出来るだけ多く吸収し成長できるよう、勉学や訓練に精励していきます。

■キャリアパスモデル
  • ●適性や希望に応じて様々な研修を受けることで、外交官や他省庁への出向など、様々なキャリアアップを図っていくことができます。

※一例であり、個人の希望や適性等により異なります。

キャリアパスモデル
海上保安学校門司分校(福岡県北九州市)
海上保安学校門司分校(福岡県北九州市)

海上保安庁では、船舶、航空機や無線通信の有資格者を対象に門司分校での採用を行っています。

門司分校では、採用された者に対して、約6ヶ月間、海上保安官として必要な知識、技能及び体力を練成するための初任者研修を行っています。また、現場の職員に対して資質と能力の向上を図るための業務研修も行っています。

学生の声

船艇職員等初任者課程 第83期 國吉 一豪


船艇職員等初任者課程 第83期 國吉 一豪

私は高校卒業後、外航船の大型原油タンカーで8年間勤務しておりました。家庭を持ち、マイホームを建て順風満帆な人生を送っていましたが、学生時代から海難救難活動への強い憧れがありました。転職に不安はありましたが、一度きりの人生悔いのないように過ごしたいという気持ちが勝り、門司分校に入校しました。

着校初日から時間に追われる生活が始まり、教務・実技訓練・基本動作・体力錬成等の海上保安官としての必要なスキルを身に付けるため、日々の課業に取り組んでいます。慣れない生活で戸惑うこともありますが、経験豊富な教官方のご指導や固い絆で結ばれた同期たちのおかげで有意義に過ごしています。

将来は、海難救助のスペシャリストである「特殊救難隊」を目指しているので、研修修了後は今まで以上の困難や厳しい状況にも打ち勝ち、目標に向かって日々精進していく所存です。

海上保安学校宮城分校(宮城県岩沼市)

海上保安学校宮城分校は、海上保安庁の航空要員を養成するための教育機関です。

海上保安学校航空課程卒業者は、ヘリコプターの操縦資格を取得するほか、北九州航空研修センター(北九州空港内)において飛行機操縦資格を取得しています。

また、現場で活躍している航空機職員(飛行士、整備士、航空通信士)に、それぞれの業務に必要な資格、特殊技能(吊上げ救助等)や航空機運航に関する安全対策知識を習得させています。

海上保安学校宮城分校(宮城県岩沼市)
学生の声

宮城分校回転翼基礎課程 第54期 高野 亨


宮城分校回転翼基礎課程 第54期 高野 亨

私は、中学生の頃に海上保安庁のヘリコプターパイロットに密着取材をしたテレビ番組を見て海上保安庁のパイロットに憧れを持ち、高校を卒業後、海上保安学校航空課程に入学し一年間海上保安官になるための基礎教育を受けました。現在は仙台空港にある宮城分校回転翼基礎課程で日々研修に励んでいます。パイロットになるためには覚えるべきことが非常に多くあります。そのうえ、一つ一つの手順や操作の奥にある根拠を理解することが必要であり常にパイロットになることの厳しさを感じています。そのような中で、経験豊かな教官や先輩に助けていただき、同期の間で互いを高め合いながら、一歩ずつ成長できていると思います。

私たちは宮城分校での研修を修了した後、全国各地の航空基地や巡視船に配属されます。機長として現場で活躍する自分の姿を夢に見ながら研修にまい進していきたいと思います。

海上保安庁のパイロットの魅力は海難救助から警備業務まで幅広い業務に携わることができることだと思います。海上保安庁でしかできません。唯一無二のこの仕事に興味のある方は是非挑戦してみてください。

国家公務員総合職採用(技術系)

海上保安庁海洋情報部・交通部では、国家公務員総合職技術系職員を採用しています。総合職技術系職員は、政策の企画立案、技術開発・研究等の経験を積み、将来的には幹部職員として海上保安行政に携わります。

海洋情報部

採用当初は、海洋情報部内の技術系の部署に配属され、海洋調査や観測技術、海洋情報の収集・管理・提供等に関する実務や研究に携わります。その後は、海上保安庁内や他省庁において政策の企画・立案等の経験を積んだ後、将来的には海洋情報部の幹部として組織のマネジメントに携わります。他省庁への出向、国際機関や大使館での在外勤務といった幅広い活躍の場があります。

最新の自律型海洋観測装置(AOV)を扱う職員

最新の自律型海洋観測装置(AOV)を扱う職員

地球物理学に関する国際学会で研究発表する職員

地球物理学に関する国際学会で研究発表する職員

職員の声

本庁 海洋情報部 技術・国際課 苅籠 泰彦


本庁 海洋情報部 技術・国際課 苅籠 泰彦

海上保安庁で総合職技術系として働く魅力は、学んだ専門性を活かせる場面が多くあることだと思います。私は入庁後、大学時代に学んだ「物理学」に関する専門性をもとに、強潮流の観測技術の開発や漂流予測の精度向上などに取り組みました。さらに専門性を高めるため米国フロリダ大学に2年間留学し、海岸工学、特に離岸流について学びました。その後マレーシアにある大使館へ出向、気象観測機器の輸出促進等、「物理学」が関わる業務に携わりました。その際には技術についての専門性以外にも、その技術で実現できることを相手に合わせ平易かつ明瞭に説明することの大切さを、強く実感しました。この経験は帰国後も、自身の専門性を背景に、技術系行政官として庁内外の関係者と仕事をする際、大いに役立っています。

交通部

採用当初は、主に交通部内の海上交通に関する技術的な業務に携わります。その後、交通部以外の部署において政策の企画立案等の経験を積み、地方の管区海上保安本部等の管理職や他省庁への出向を経て、将来的には技術分野及び安全分野における幹部職員として海上保安行政に携わります。また、JICA専門家としての海外派遣や国際会議への参加など、グローバルな活躍の場があります。

JICA専門家として海上交通管制に関する技術支援を行う職員

JICA専門家として海上交通管制に関する技術支援を行う職員

職員の声

第四管区海上保安本部 交通部企画課長 竹内 謹治


第四管区海上保安本部 交通部企画課長 竹内 謹治

科学技術を活かして国を守りたいと考え海上保安庁に入庁しました。入庁後は大型灯台等へのLED灯器の導入や、海上無線通信技術に関する国際基準の策定など、海上交通安全を支えるための幅広い技術に関連する国内に留まらない仕事に携わりました。

また、東日本大震災等を踏まえた海上保安庁の体制強化や、新国際機関設立に向けた国際交渉など、海上保安政策全般にも従事しました。加えてこれまでのキャリアパスの中では、自分に足りない知識・経験を補うため、世界一周の遠洋航海や米国大学院への留学の機会も頂きました。現在は、中部地方経済の生命線である伊勢湾の海上交通安全を守るための政策の企画・立案を担当しています。

今後も、科学技術政策のプロフェッショナルとして日本の海の安全・安心を支えていきたいと考えています。

■キャリアパスモデル

※一例であり、個人の希望や適性等により異なります。

キャリアパスモデル
国家公務員一般職採用
国家公務員一般職職員

海上保安庁では、国家公務員一般職職員を採用しています。一般職職員は、本庁及び管区海上保安本部等において、海上保安行政に携わり、海上保安庁を陸上から支えています。

本庁及び管区海上保安本部等において、主に「総務・人事・福利厚生・会計部門」などの総務業務に携わります。

職員の声

本庁 総務部 人事課服務係 音楽隊 望月 優香


本庁 総務部 人事課服務係 音楽隊 望月 優香

官庁訪問するまで、海上保安庁=海猿のイメージが強く、海上保安学校等を卒業しないと働けないと思っており、一般職の採用があることを知りませんでした。

説明会で、総務や会計部門で一般職職員として働き、陸上から支える仕事が出来るということを知り、興味を持ちました。平成26年に第三管区海上保安本部で国土交通事務官として採用され、経理補給部で主に船舶燃料等の契約業務を行っていました。

平成28年、本庁への異動とともに海上保安庁音楽隊に入隊しました。高校時代に吹奏楽部に所属していたため、入隊が決まった時は嬉しかったです。週2回(演奏会本番2週間前は毎日)午前中に訓練を行い、午後から庁舎での業務になります。慣れるまで少し大変ですが、音楽隊員として演奏することにより、国民に対して海上保安庁のPR活動を行うことにやりがいを感じております。音楽隊業務のみではなく、庁舎での業務においても陸上から支えられるために、幅広い知識を身につけ頼られる存在になりたいと思っています。

  • ●人事院実施の総合職及び一般職試験の合格者を対象に官庁訪問等の面談を実施してからの採用となります。また、年によって採用予定人数が異なりますので人事院ホームページ等でご確認をお願いします。
海上保安官を目指す方へ
待 遇
  • ●海上保安大学校、海上保安学校、海上保安学校門司分校は、入学金、授業料等は一切不要です。学生生活に必要な制服や寝具等は貸与されます。なお、教科書、食費、身の回り品等は自己負担です。
  • ●入学と同時に国家公務員としての身分を与えられるため、海上保安大学校、海上保安学校では、毎月約15万円(令和2年度)の給与や期末手当、勤勉手当(いわゆるボーナス)が、海上保安学校門司分校では、入校までの職務経歴に応じた給与等が支給されます。
  • ●国土交通省職員として、国土交通省共済組合員としての社会保障を受けることができます。
未来の海上保安官へのメッセージ

第三管区海上保安本部 横浜海上保安部 巡視船いず 首席機関士
明瀬 哲也

明瀬 哲也
潜水士

就職活動の必要もなく、在学中から給料が支払われる。そんな進学先がいくつかあることを高校3年生の時に知り、青春時代、競泳に注力してきたので、海上で働く仕事であれば能力を少しでも活かせるのではないかと思い海上保安官を志しました。

海上保安大学校在学時、幅広い仕事の中、人命救助に特化した仕事をしていきたいと考え、潜水士を経て、特殊救難隊の隊長となり希望を叶えることができました。その後、霞が関の本庁において、現場救難業務の総本山である救難課及び密輸密航・海賊対策を担う国際刑事課の係長として、貴重な経験をすることができました。そして今、再び潜水士としてやり甲斐のある業務にまい進しています。

海上保安庁は、潜水士特殊救難隊、航空機のパイロット、国際犯罪捜査官など夢のある多種多様な仕事が溢れており、努力により希望を叶えることができる魅力的な職場です。決して特殊な人しか海上保安官になれないという訳ではないので、夢に向かってチャレンジしてみてください。


第三管区海上保安本部 湘南海上保安署 巡視艇うみかぜ 船長
福島 寛

福島 寛
巡視艇

私は、船を操船したい・救助がしたいという思いから、海上保安学校に進路を決め、卒業後、航海科職員としての経験や警備救難業務の経験を積みました。その後、PC型巡視艇航海士・主任航海士、CL型巡視艇船長、造船所で新造船を就役させる『ぎ装員長』という役職も担当し、昨年、希望していた湘南『うみかぜ』船長となり、現在は若手職員を育てながら湘南の海の安全・安心を守っています。私は、潜水士や航空機のパイロット等、救助の花形と言われる仕事を視力が足らず諦めましたが、装備を知識・技能で活用して行う救助を意識し、23年間の船艇勤務中、繁忙部署と言われる湘南・館山に5回配置されたこともあり、多くのえい航救助を経験し、多数の船を救助出来たほか、人が流された事故では、経験を元に捜索場所を決めて、早期発見・無事救助につなげたこともあります。スキルアップは自身のやる気次第です。皆さんも海上保安官になってみませんか。


第九管区海上保安本部 新潟海上保安部 巡視船さど 船長
後藤 靖

後藤 靖
巡視船

将来の目的もなく、高校をサボって浜辺のグラウンドを眺めていた私は、お昼休みに野球を楽しむ海上保安官を見て「なんて気楽なのだろう。」と、その職場に憧れ海上保安学校に入校したのですが、待っていたのは規律と訓練、そして一生の仲間となる同期でした。夢を忘れた高校生は、1年にして海を守る夢を持つようになったのです。

私はこれまで頻発する韓国漁船による領海侵犯事案に対応するため、韓国語通訳官(現在の国際捜査官)になったこともあり、主に日本海側の巡視船艇船長を務めてきましたが、記憶に残るのが平成23年の東日本大震災です。発災時、本庁運用司令センターで勤務していましたが、一人でも人命を救おうと仲間と協力したのを覚えています。

発展する組織には、多様な意見を発信できる現場と、柔軟に意見を取り入れる指揮部が必要です。自分の頭で考え、自分の口で物を言える人材こそが、これからの海上保安庁に不可欠だと考えます。

様々な研修

ほとんどの海上保安官は、大学校・学校を卒業後、巡視船艇に配属されます。その後は、経験を積みながら、自分の適性や希望に応じて様々な研修を受けることで、それぞれが目指す道に向けてキャリアアップを図っていきます。

海上保安大学校特修科

海上保安学校卒業者・門司分校修了生を対象とした将来の幹部候補生を養成する研修です。一定期間現場で仕事をした後、選抜された職員が、初級幹部として必要な素養を身につけます。

行進

行進

潜水研修

海難事故が発生した場合に、転覆船等に取り残された方の救出や漂流者の救助等にあたる潜水士を養成する研修です。約2か月にわたる研修・訓練では、潜水業務に必要な知識・技術、転覆船を想定した救助活動等を行います。

潜水研修

潜水研修

航空整備士研修

航空機の整備を行うエキスパートを養成する研修です。海上保安学校在学中に選抜試験に合格した者等が、航空機の機種毎に必要な知識・技能を身につけます。

ケーブル調整

ケーブル調整

語学研修

外国人犯罪の捜査を行うためには外国語が不可欠であり、現場の捜査で必要なプロフェッショナルを養成する研修です。研修終了後、国際捜査官等として犯罪捜査等の業務に従事します。

語学研修

語学研修

海上保安官のライフプラン
海上保安官の給与モデル

海上保安官の給与(諸手当を含む)は、一般職の国家公務員の給与に関する法律等の法令の定めに従い支給されています。以下に海上保安官の月収の例を紹介します。

海上保安官の給与モデル
新型コロナウイルス感染症感染拡大下における人材確保の取組
海上保安庁初! 第四管区海上保安官リクルートセンター開設!

新型コロナウイルス感染症感染予防対策により、「新しい生活様式」となるこれからは、海上保安官の採用に関して、高等学校や大学等へ直接訪問する機会が減少するため、電話やメールなどによる問い合わせが増加するものと予想し、採用に関しての当庁希望者からの問い合わせ・要望に適切に対応し、新型コロナウイルス感染症感染拡大下において制限されている職員募集活動を補完する目的で、リクルートセンターを開設しました。リクルートセンターでは専用ダイヤルにおいて対応を行うほか、海上保安官による少人数個別説明会を開催しています。


第四管区海上保安官リクルートセンター直通ダイヤル

052-652-0826

新しい生活様式
少人数個別説明会

受験相談窓口(受験相談ホットライン)開設

鳥取海上保安署では、第八管区の最重要課題である「人材確保」を積極的に推進しており、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、各種直接的なコンタクトが制限される中、この現状を何とか打破しようと知恵を絞って出てきたのが「受験相談ホットライン」の開設です。

また、当署には令和2年4月に初めて女性海上保安官が配属されたこともあり、一人でも多くの女子学生に海上保安官になってもらいたいとの思いから、あわせて女性海上保安官が対応する「女子生徒専用受験相談ホットライン」も開設しました。

これら活動を周知するオリジナルのビラを作成し、県立図書館、管内各高校、ハローワーク、大学生協等に配布するなどして周知を図りました。

「海上保安官になりたい。」「海上保安大学校・学校を受験するにはどんな勉強をすればいいのか?」といった素朴な疑問に現役の海上保安官が答え、各種相談に乗ることで海上保安庁を身近に感じ、一人でも多くの受験生が増えることを期待して、今後もこの活動を継続することとしています。

受験相談窓口(受験相談ホットライン)開設

海保初!? 学生募集CM放送

鳥取海上保安署では、一人でも多くの地元出身者に入庁してもらうことを目標にしているところですが、その一環として市内遊戯施設の大型スクリーンに募集広告を出していたことが広告代理店の目に留まり、CM制作の話が進みました。

学生募集のテレビCMは恐らく当庁においてこれまで類を見ない試みであり、とにかくこれまでの募集広告と一線を画した斬新なものにしようと、「ブラックジャックによろしく」の主人公を題材とし、新たな3K「公務員、厚待遇、高卒から」を歌い文句に7月18日〜28日までの11日間、山陰放送で放映され、島根、鳥取両県の対象者に積極的にアピールしました。

また、あわせて海上保安庁のYouTubeにも投稿しており、これが幅広く周知され海上保安庁に関心をもってもらえる人が一人でも多く増えることを願いつつ、今後も積極的な募集活動を展開することとしています。

学生募集CM