海上保安レポート 2019

はじめに


TOPICS 海上保安の一年


特集 増大する危機に立ち向かう


目指せ! 海上保安官


海上保安庁の任務・体制


■本編

1 治安の確保

2 生命を救う

3 青い海を守る

4 災害に備える

5 海を知る

6 交通の安全を守る

7 海をつなぐ


語句説明・索引


図表索引


資料編

特集 増大する危機に立ち向かう > 3 海上保安を仕事にする > 船だけでは守れない!
特集 増大する危機に立ち向かう
特集3 海上保安を仕事にする
船だけでは守れない!
船舶交通の要衝において、航行管制を行うスペシャリト。
航空業務 航空機と巡視船の連携で日本の海を守る!
航空機の写真
飛行士(パイロット)

飛行士(パイロット)

それぞれが専門性の高い能力を結集させて機体を運航します

それぞれが専門性の高い能力を結集させて機体を運航します

海上保安庁が管轄する我が国の領海排他的経済水域は約447万Km2で、国土面積の約12倍にも及びます。

広大な海域をカバーするため、航空機と船は海保の主力勢力として互いに連携・協力して日夜海難等に備えます。

航空機のスピードと航続距離を活かし、飛行機は遠方海域の監視と、捜索救助活動の際にヘリコプターに先行して現場に向かい、救助にあたる要救助者の位置や現場の状況を伝えることを主な任務としています。人命にかかる事案の場合には、ヘリコプターが機動救難士等を同乗させて、吊り上げ救助を行うなど、航空機にしかできない仕事があります。

また、航空基地では、日夜機体の整備等にあたり、24時間365日の即応体制を維持しています。

ヘリコプター

ヘリコプター

飛行機

飛行機

格納庫

格納庫

機体整備の様子

機体整備の様子

パイロット等になるには?

海上保安学校の学生採用試験(国家公務員採用試験のひとつ)に合格し、海上保安学校で専門教育を受ける必要があります。

詳しくは、海上保安学校 (京都府舞鶴市)海上保安官を目指す方へColumn Vol.02 舞鶴赤れんがハーフマラソン2018出場Column Vol.03 海保空を制す!?をご参照ください。


運用管制官 声で安全を支える海の「司令塔」
海上交通センターの写真
東京湾海上交通センター 運用管制官

東京湾海上交通センター 運用管制官

東京湾海上交通センター

東京湾海上交通センター

海上で事故が発生した場合、尊い人命や財産が失われるとともに、航路の閉塞等により、国際貨物輸送の99%以上(重量ベース)を海上輸送に頼る我が国の経済活動にも影響が及びます。海上交通の安全を守るために、運用管制官はレーダー等により船舶の動静を把握し、航行の安全に必要な情報の提供や大型船舶の航路への入航間隔の調整、通航方式に従わない船舶への勧告や、巡視船艇との連携による指導等を行います。

これら業務の実施にあたっては、操船者を支援するための高度な判断・対処能力が求められることから、海上保安庁では、国際標準に準拠した「運用管制官資格認定制度」を導入し、運用管制官に必要な知識・技能の評価・確認を行っています。

近年、船舶の大型化や危険物取扱量の増加などから、船舶交通の安全確保がより一層求められており、運用管制官はその期待に応えるべく、日夜活躍しています。

海上交通センターの主な業務

海上交通センターの主な業務

海上交通センターは、船舶の動静を把握し、無線等による情報提供や、法令に基づく航行管制を実施しており、
海上交通のふくそうする東京湾、伊勢湾、名古屋港、大阪湾、備讃瀬戸、来島海峡及び関門海峡における船舶交通の要衝に計7箇所設置しています。

運用管制官になるには?
管制課程

海上保安学校「管制課程」の学生採用試験(国家公務員採用試験のひとつ)に合格し、海上保安学校(京都府舞鶴市)で2年間の専門教育を受けます。

詳しくは、海上保安学校 (京都府舞鶴市)海上保安官を目指す方へをご参照ください。