海上保安レポート 2019

はじめに


TOPICS 海上保安の一年


特集 増大する危機に立ち向かう


目指せ! 海上保安官


海上保安庁の任務・体制


■本編

1 治安の確保

2 生命を救う

3 青い海を守る

4 災害に備える

5 海を知る

6 交通の安全を守る

7 海をつなぐ


語句説明・索引


図表索引


資料編

7 海をつなぐ > CHAPTER III 国際機関との協調
7 海をつなぐ
CHAPTER III 国際機関との協調

海に関して、関係各国が連携・協調しつつ、各国が有する知識・技能を世界共通のものとしていくため、さまざまな分野の国際機関が存在します。海上保安庁では、さまざまな業務を通じて得られた知識・技能を活かし、国際社会に貢献するため、これらの国際機関の取組みに積極的に参画しています。

平成30年の現況
1 国際海事機関(IMO)での取組み

IMOは、船舶の安全や海洋汚染等の海事問題に関する国際協力を促進するために設立された国連の専門機関で、現在173の国が正式加盟国、3地域が準加盟となっています。

平成30年には、IMOの委員会である海上安全委員会(MSC)、その下部組織である航行安全・無線通信・捜索救助小委員会(NSCR)及び海洋環境保護委員会(MEPC)、MEPCの下部組織である汚染防止・対応小委員会(PPR)に出席し、航行の安全及び船舶からの汚染の防止・規制に係る事項等の国際議論に貢献しました。

また、平成30年1月1日、IMOでの採択を経て、我が国で初めて「伊豆大島西岸沖推薦航路」を導入しました。

2 国際水路機関(IHO)での取組み

IHOは、より安全で効率的な航海の実現のため、海図などの水路図誌の国際基準策定、水路測量技術の向上や各国水路当局の活動の協調を目的とし1970年に設立された国際機関で、現在89か国が加盟しています。

IHOは地域的な連携の促進や課題の解決のため、世界の各地域に地域水路委員会を設置しており、我が国は東アジア水路委員会(EAHC)に1971年設立当時から加盟しています。海上保安庁は、50年以上に渡りシーレーン沿岸国をはじめとした各国に対し水路測量や海図作製技術向上に貢献しており、最近では平成30年1月にEAHC人材育成事業として、衛星画像を利用した測深技術に関するワークショップを東京で開催しました。海上保安庁は平成30年9月のEAHC総会においてEAHCの議長国に就任し、議長国としての役割も務めながら域内の技術向上や航海安全に取り組んでいます。

その他、IHOとユネスコ政府間海洋学委員会(IOC)が共同で設置し、世界の海底地形名を標準化する「海底地形名小委員会」において、平成30年10月に海上保安庁海洋情報部技術・国際課海洋研究室長が引き続き副議長として選出されました。

EAHC総会(平成30年9月)における議長交代式(於:マレーシア)

EAHC総会(平成30年9月)における議長交代式(於:マレーシア)

3 国際航路標識協会(IALA)での取組み

IALAは、航路標識の改善、船舶交通の安全等を図ることを目的とした国際的な組織で、現在79の国・地域が加盟しています。平成30年5月29日、4年に一度開催されるIALAカンファレンスが韓国で開催され、海上保安庁から交通部長ほか3名の職員が参加しました。同日、現地にて理事の改選が行われ、日本は最多票を獲得し、本庁交通部長が2期連続単独トップ当選を果たしました。IALA理事の就任は昭和50年から現在まで11期連続となります。

また、6月2日に開催されたIALA理事会で常設技術委員会の一つであるENAV委員会議長に交通部企画課国際・技術開発室課長補佐の再任が決定されました。これは航行援助分野における国際活動に対する海上保安庁の取組み及び同委員会議長としてのこれまでの実績が評価されたものです。

今後も、他のIALA加盟国と協調して、IALAを通じた世界の航路標識の発展と調和のための活動を推進していきます。

第19回IALAカンファレンス

第19回IALAカンファレンス

4 コスパス・サーサット計画での取組み

コスパス・サーサット計画は、GMDSSの中核をなす人工衛星を用いた遭難通報システムを提供する国際的な枠組みであり、国際協定を締結した44の国や地域等が参加しています。このシステムにより、船舶及び航空機等から発信された遭難信号は人工衛星で中継され、世界中のどこからでも救助機関に伝えられます。

海上保安庁は、平成5年から日本の代表機関として、人工衛星で中継された遭難信号の受信及び処理を行うための地上設備を整備運用するとともに、世界で6箇所指定された情報交換の拠点である業務管理センターとして、北西太平洋地域(日本、中国、韓国、ベトナム、香港、台湾)で中心的な役割を果たしています。

5 アジア海賊対策地域協力協定・情報共有センター(ReCAAP−ISC)での取組み

アジア海賊対策地域協力協定(ReCAAP)とは、我が国の主導で締結されたアジアの海賊・海上武装強盗問題に有効に対処するための地域協力を促進するための協定です。この協定に基づき、情報共有、協力体制構築のため、平成18年にシンガポールに情報共有センター(ISC)が設立されました。設立以来、海上保安庁は、このISCへ職員1名を派遣し、海賊情報の収集・分析・共有及び法執行能力向上支援を積極的に推進しており、平成30年には、ReCAAP全締約国(日本を含む20か国)とインドネシア及びマレーシアの海上保安機関職員等を対象とした法執行能力のための研修「Capacity Building Executive Programme2018」(シンガポールと日本で開催)に協力するなど、アジア地域における海賊対策に係る各種取組みに貢献しています。

Capacity Building Executive Programme2018 集合写真

Capacity Building Executive Programme2018 集合写真

6 北西太平洋地域海行動計画(NOWPAP)での取組み

NOWPAPは国際連合の機関である国連環境計画(UNEP)提唱のもと、閉鎖水域の海洋汚染の管理および資源の管理を目的とした地域海計画(RSP)の一つで、北西太平洋地域4か国(日本、韓国、中国及びロシア)により採択されています。海上保安庁は、この計画の中でデータ情報ネットワークに関する地域活動センター(DINRAC)、海洋環境緊急準備・対応に関する地域活動センター(MERRAC)において会合等に参加し、同地域の海洋汚染の防止及び海洋環境保全のための取組みに積極的に関与・貢献しています。