海上保安レポート 2023

はじめに


TOPICS 海上保安の一年


特集 海上保安能力のさらなる強化


海上保安庁で働く「人」


海上保安庁の任務・体制


■本編

1 治安の確保

2 生命を救う

3 青い海を守る

4 災害に備える

5 海を知る

6 海上交通の安全を守る

7 海をつなぐ


語句説明・索引


図表索引


資料編

海上保安庁の任務・体制
海上保安庁の任務・体制
海上保安庁の任務・体制

我が国周辺海域では、毎年数多くの事件・事故が発生しており、海上保安庁では、日々、こうした事件・事故の未然防止に努めるとともに、遠方離島海域における領海警備や、海洋権益の確保、船舶交通の安全の確保等、さまざまな業務にあたっています。なかでも、尖閣諸島周辺海域で執拗に繰り返されている中国海警局に所属する船舶による領海侵入や、外国の海洋調査船による我が国の同意を得ない海洋調査活動への対応等、海上保安庁の業務はますます多様化し、その重要性が高まっています。

ここでは、海上保安庁の任務とその基盤となる体制について紹介します。

1 海上保安庁の任務

海上保安庁は、「海上の安全及び治安の確保を図ること」を任務としています。この任務を果たすため、広大な「海」を舞台に、国内の関係機関のみならず、国外の海上保安機関等とも連携・協力体制の強化を図りつつ、治安の確保、海難救助、海洋環境の保全、自然災害への対応、海洋調査、海洋情報の収集・管理・提供、船舶交通の安全の確保等、多種多様な業務を行っています。

海上保安庁法(昭和23年法律第28号)〈抄〉

第2条第1項 海上保安庁は、法令の海上における励行、海難救助、海洋汚染等の防止、海上における船舶の航行の秩序の維持、海上における犯罪の予防及び鎮圧、海上における犯人の捜査及び逮捕、海上における船舶交通に関する規制、水路、航路標識に関する事務その他海上の安全の確保に関する事務並びにこれらに附帯する事項に関する事務を行うことにより、海上の安全及び治安の確保を図ることを任務とする。

2 機構

海上保安庁は、国土交通省の外局として設置されており、本庁(東京都)の下、日本全国に管区海上保安本部、海上保安部等を配置し、一元的な組織運用を行っています。


本庁

本庁には、長官の下に、内部部局として総務部、装備技術部、警備救難部、海洋情報部、交通部の5つの部を置いています。本庁は、基本的な政策の策定、法令の制定や改正、他省庁との調整等を実施しており、海上保安行政の「舵取り」を担っています。


管区海上保安本部・海上保安部等

海上保安庁では、全国を11の管区に分け、それぞれに地方支分部局である管区海上保安本部を設置し、担任水域を定めています。

また、管区海上保安本部には、海上保安部、海上保安署、航空基地等の事務所を配置し、巡視船艇や航空機等を配備しています。これらの事務所や巡視船艇、航空機等により、治安の確保や人命救助等の現場第一線の業務にあたっています。


教育訓練機関

海上保安庁では、将来の海上保安官の養成や、現場の海上保安官の能力向上のための教育訓練機関として、海上保安大学校(広島県)、海上保安学校(京都府)を設置しています。(詳しくは「海上保安庁で働く「人」」をご覧ください。)

機構図(令和5年4月1日現在)

機構図(令和5年4月1日現在)

海上保安庁の令和5年度機構改正は以下のとおりです。

  • ●第十管区海上保安本部所属巡視船の稼働率を確保し、尖閣領海警備を含む業務執行体制を確実に維持するため、第十管区の船舶技術業務を一元的に管理監督、運営する「船舶技術部」を設置。
  • ●サイバーセキュリティ上の新たな脅威に対抗するため、本庁総務部情報通信課に、情報通信システムの抗たん性を強化するなど、当庁の情報通信システムの強靱化と安全の確保を行う「サイバー対策室」を設置。
3 定員

令和4年度末現在、海上保安庁の定員は14,538人であり、このうち、管区海上保安本部等の地方部署の定員は12,271人となっています。また、巡視船艇・航空機等には7,107人の海上保安官が乗り組み、現場第一線で業務に従事しています。

令和5年度は、新安保戦略を踏まえた海上保安能力の強化や国民の安全・安心を守る業務基盤の充実のための要員として、428人を増員し、海上保安の基盤強化を推進しました。

4 予算

海上保安庁の令和5年度予算額は、令和4年12月に決定された新たな国家安全保障戦略を踏まえた「海上保安能力強化に関する方針」を受け、過去最大の2,431億円となっています。このうち、人件費として1,066億円、巡視船・航空機等の整備費として410億円、運航費(燃料費、修繕費等)として486億円を計上しています。

また、令和4年度補正予算では、760億円が措置されています。

5 装備

海上保安庁では、令和4年度末現在、474隻の船艇と92機の航空機を運用しています。(船艇・航空機の種別については、船艇の配備(令和5年4月1日現在)航空機の配備(令和5年4月1日現在)をご覧ください。)

今後の具体的な整備については、「海上保安能力強化に関する方針」に基づき、大型巡視船等14隻及び航空機10機の増強整備を推進するとともに、老朽化した巡視船艇等7隻及び航空機3機の代替整備を推進していくこととしています。また、令和5年度には無操縦者航空機3機を運用することとしています。

これら巡視船艇等21隻、航空機13機の整備を着実に進めることにより、新安保戦略を踏まえた海上保安能力の強化を一層推進していくこととしています。

6 監察

海上保安庁は、国民の視点に立った公正かつ効率的な行政の運営を行う義務を負い、海上保安官は国家公務員であると同時に司法警察職員として、より厳正な規律の保持が求められています。また、危険性が高い特殊な環境であっても業務を迅速かつ的確に遂行しなければならないため、常に安全に関する高い意識も求められています。

このため、本庁に首席監察官を、管区海上保安本部に管区首席監察官を設置し、業務の実施状況や事故・不祥事の監察を実施しています。

具体的には、毎年度、全国の管区海上保安本部や本部の事務所、船艇を対象に実地調査や書面調査により監察を行っています。また、事故や不祥事が発生した際には、その発生状況の調査と原因を究明します。

こうした監察により海上保安庁における問題点及び改善すべき事項を明らかにし、職場や業務環境の改善向上、事故等の未然防止や再発防止を図るとともに、公正かつ効率的な行政運営に努めています。

7 政策評価

海上保安庁では、国民の皆様のニーズに沿った行政運営を行うため、「行政機関が行う政策の評価に関する法律」等に基づき政策評価を実施しています。

政策評価の基本的な方式は、以下の3種類に分けられます。

(1)政策アセスメント(事前評価)

新たに導入しようとする施策の企画立案等に対して、その必要性、効率性、有効性といった観点から評価する手法です。

(2)政策チェックアップ(事後評価)

施策目標ごとに業績指標とその目標値を設定し、定期的に業績を測定して目標の達成度を評価する手法です。

(3)政策レビュー(事後評価)

既存施策について、国民の皆様の関心の高いテーマを選定し、政策の実施とその効果との関連性や外部要因を踏まえた政策の効果等を詳細に分析し、評価を実施します。

このほか、政策の特性に応じて、個別公共事業評価や規制の政策評価等を実施しています。

また、海上保安庁は、「中央省庁等改革基本法」等に基づき、実施庁として位置付けられており、国土交通省が実施庁の達成すべき目標を設定し、同省がその目標に対する実績を評価する「実施庁評価」の対象にもなっています。

海上保安庁では、これらの政策評価を通じ、今後も、国民の皆様に対する行政の説明責任を徹底し、質の高い行政サービスの提供に努めてまいります。

8 広報

近年、尖閣諸島周辺海域における領海警備や、日本海大和堆周辺海域における外国漁船による違法操業への対応、頻発・激甚化する自然災害への対応等により、海上保安庁に対する国民の皆様の認知度や関心が高まっています。その一方で、海上保安庁の業務は海上で行われることが多いため、国民の皆様の目に触れる機会は限られています。海上保安庁では、国民の皆様に海上保安庁の業務に対する理解を深めていただくため、

  • ● 積極的な広報による情報提供
  • ● 全国各地でのイベント等の開催、海上保安庁音楽隊の演奏会を通じたPR活動
  • ● インターネットを利用した情報発信や動画配信による情報提供

等のさまざまな広報活動を実施しています。

海上保安庁に関するお問い合わせは、総務部政務課政策評価広報室までお願いします。皆様からいただいたご意見・ご質問は、海上保安庁の業務をより良くするために活用させていただきます。

海上保安庁HP

海上保安庁ホームページでは、海上保安の任務、各種資料や申請・手続きについて情報提供を行っております。

海上保安庁HP

海上保安庁 公式Twitter

海上保安庁公式Twitterでは、業務や行事などを中心に国民の皆さまにお知らせしたい情報を発信しています。

海上保安庁 公式Twitter
海上保安庁 公式Twitter

海上保安庁 採用Twitter

海上保安庁採用Twitterでは、採用情報を中心に海上保安庁を目指す皆さまにお知らせしたい情報を発信しています。

海上保安庁 採用Twitter
海上保安庁 採用Twitter
海上保安庁 YouTube

海上保安庁YouTube公式アカウントでは、海上保安庁の活動に関する情報など、さまざまな情報を発信しています。

海上保安庁 YouTube

海上保安庁 Instagram

海上保安庁公式インタグラムでは、普段あまり目にすることのない海上保安庁の業務などを中心に知られざる海上保安庁の魅力を発信しています。

海上保安庁 Instagram

かいほジャーナル

かいほジャーナルは海上保安庁の広報誌で、全国各地の海上保安部署等の業務や特色を分かりやすく紹介しています。

かいほジャーナル

令和4年度は、

  • ●海上保安試験研究センター
  • ●海上保安大学校 初任科
  • ●第九管区海上保安本部
    七尾海上保安部 能登海上保安署
  • ●無操縦者航空機/装備技術部
    の特集記事を掲載しています。

全国の海上保安部署にご用意していますので、是非ご覧ください。(数に限りがあります。)


89号 90号

89号

90号

91号 92号

91号

92号

海上保安庁音楽隊 3年ぶりの演奏会尽くし!

令和4年10月27日(木)、海上保安庁音楽隊は、「第28回定期演奏会」(東京芸術劇場(東京都豊島区))を開催しました。令和元年度以降、有観客での開催は実に3年ぶりとなる定期演奏会ではありましたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、音楽隊初となる電子チケットの導入や観客を制限しての開催など工夫を凝らすとともに、会場に来場できない方のためにYouTubeでのライブ配信を同時に行い、大成功に終わりました。

今年は新型コロナウイルスの影響により中止されていたイベントも徐々に再開され、「海保フェア」(海上保安試験研究センター(東京都立川市))、「都市緑化キャンペーン」(日比谷公園(東京都千代田区))のほか、派遣演奏となる「鍋島灯台 150周年・坂出市市制施行80周年記念コンサート in Sakaide」(香川県坂出市)及び「来島海峡海上交通センター 一般公開」(愛媛県今治市)と、いずれも「3年ぶり」の演奏となり、海上保安庁音楽隊が活躍する場が増えてきたことを実感できる1年となりました。

これからも国民の皆様に楽しんでいただけるような演奏や動画配信を行っていきますので、ご声援のほどよろしくお願いいたします!

定期演奏会

定期演奏会

海保フェア

海保フェア

都市緑化キャンペーン

都市緑化キャンペーン

鍋島灯台150周年・坂出市市制施行180周年記念コンサート in Sakaide

鍋島灯台150周年・坂出市市制施行180周年記念コンサート in Sakaide