航海を支える
航海を支える
ふくそう海域における安全対策
東京湾などの船舶交通が特にふくそうする海域においては、船舶の安全かつ効率的な運航を確保するため、東京湾海上交通センターでは海上交通に関する情報を常時把握・分析し、航行船舶に対して、情報提供を行うとともに、巨大船などが航路を安全に航行できるようにパトロールを行う巡視船艇と連携しながら航行管制を実施しています。
また、AIS(船舶自動識別装置)を活用した次世代型航行支援システムを導入することにより、従来のレーダーエリアよりもさらに広い海域において、AISを搭載した船舶の動静把握や情報提供が可能となりました。
-
千葉県にある野島埼灯台
「海の安全情報」による情報提供
気象・海象状況や工事状況、定置網設置状況などの情報の把握不足による海難を防止することを目指して、海で活動する方々に向けて、パソコンや携帯電話のインターネット、テレホンサービスなどで、海の安全に関する情報を提供する沿岸域情報提供システム (海の安全情報) を運用しています。
このシステムは、リアルタイムな情報を「誰もが簡単に、必要な情報を必要なときに、誰にでも分かりやすく」入手できるもので、管内の各海上保安部で運用しています。
また、航行船舶や操業漁船などの安全を図るため、全国各地の灯台などの航路標識において、局地的な風向・風速・風浪などの気象の観測を行い、その現況を無線電話により定時に通報するほか、テレフォンサービスなどで随時提供しています。
沿岸域情報提供システム (海の安全情報)
海上保安庁では、プレジャーボート、漁船などの船舶運航者や磯釣り、マリンスポーツなどのマリンレジャー愛好者の方々などに対して、全国の海上保安部等からリアルタイムに「海の安全に関する情報」を提供する「沿岸域情報提供システム」 (海の安全情報) を運用しています。
「海の安全情報」についての詳細は海上保安庁のページをご覧ください。
地域に密着した海難防止活動
全国各地で多くの船舶が海難に遭遇し、多くの尊い命が失われています。これら海難発生原因の約7割は、見張りの不十分や操船不適切といった人為的要因によるものです。
海難を防止するためには、海難防止思想の普及・高揚並びに海難防止に関する知識・技能の習得が有効であることから、管内各地で海難防止講習会の開催や訪船指導等を行うとともに、毎年春、夏、秋には「海の安全運動」を実施し、巡視船体験航海等の各種イベントを通じて、広く国民に対して海難防止を呼びかけています。
-
海難防止講習会の様子
航路標識の種類と役割
航路標識は、船舶が自船の位置を確認し、目的地まで安全かつ効率よく航行するために必要不可欠なものです。
航路標識には、灯光・形象・彩色によりその標識の位置または航路や障害物の所在を示す灯台・灯浮標・浮標などの「光波標識」、電波により船舶の位置・標識の方向を示すディファレンシャルGPS局などの「電波標識」、電光表示板などにより、海上交通または潮流などに関する情報を提供する船舶通航信号所・潮流信号所などの標識があります。
-
犬吠埼灯台の日の出
電波標識とは?(ディファレンシャルGPS等)
電波を利用した航路標識を電波標識と呼びます。いわば電波の灯台です。
簡単に位置を求めることができます。
航路標識の高機能・高規格化と地球環境への配慮
船舶交通がふくそうする海域において、灯台などをより見やすく識別するために、光源のLED(発光ダイオード)化などの「高機能化」を行い、また、航路に設置する灯浮標を浮体式灯標に代替する「高規格化」を行うことで船舶交通の安全性と効率性の向上を図っています。
さらに、地球の温暖化防止など自然環境に配慮し、航路標識の電源に自然エネルギーを活用した太陽電池などを導入するよう努めています。これら自然エネルギー化された航路標識は、災害時等の停電などに左右されることなく、安定的に電源供給が行われます。こうした取り組みを推し進め、航路標識の省エネ・エコロジー化を図り、航路標識からの二酸化炭素排出量を低減し、地球温暖化の防止に努めています。
-
夜の道しるべ観音埼灯台