リンク

海上保安庁関係

リンク先説明
海上保安庁リンク集
(新しいウィンドウが開きます)
海上保安庁の全管区保安本部、保安部、航空基地等のリンク集です。
※リンク集に無い部署等においては、現在ホームページを運営しておりません。
日本の船位通報制度 JASREP
(新しいウィンドウが開きます)
JASREP(ジャスレップ)とは、日本の船位通報制度(Japanese Ship Reporting System)の略で、船舶から現在位置や針路、速力などの通報を受けて管理し、その船舶が遭難に遭遇した場合、その位置の推測が可能となるとともに、海難等が発生した場合、付近を航行している船舶を早期に検索し、その船舶に対して救助の協力を要請することにより迅速な救助を可能にする任意の相互救助システムです。



政府関係

リンク先URL
国土交通省
(新しいウィンドウが開きます)
https://www.mlit.go.jp/
気象庁
(新しいウィンドウが開きます)
https://www.jma.go.jp/jma/index.html
運輸安全委員会
(新しいウィンドウが開きます)
https://www.mlit.go.jp/jtsb/
海難審判所
(新しいウィンドウが開きます)
https://www.mlit.go.jp/jmat/
海事局
(新しいウィンドウが開きます)
https://www.mlit.go.jp/maritime/index.html
首相官邸
(新しいウィンドウが開きます)
https://www.kantei.go.jp/
電子政府の総合窓口
(e-Gov)
(新しいウィンドウが開きます)
https://www.e-gov.go.jp/
内閣官房
(新しいウィンドウが開きます)

https://www.cas.go.jp/

領土・主権展示館
(新しいウィンドウが開きます)

https://www.cas.go.jp/jp/ryodo/tenjikan/




関係団体等

リンク先説明
(公財)海上保安協会
(新しいウィンドウが開きます)
海上保安思想の普及宣伝を目的に、さまざまな印刷物、イベント、交流活動などを通じて、海上保安官の活躍を紹介している団体です。
(一財)日本水路協会
(新しいウィンドウが開きます)
海図等の水路図誌の複製頒布や水路参考図誌等の刊行、海洋調査等の技術に関する調査研究、海洋情報の提供などを行っている団体です。
(一財)日本航路標識協会
(新しいウィンドウが開きます)
「海の道しるべ」として、海を航行する船舶などに重要な役割を果たしている「航路標識」に関するあらゆる事業を行う団体です。
公社)日本水難救済会
(新しいウィンドウが開きます)
海で遭難した人々の救助や、その支援等を行う民間のボランティア団体です。
救助に必要な資器材整備等のため、青い羽根募金活動も行っています。
(公社)燈光会
(新しいウィンドウが開きます)
航路標識事業の発達を助成し、航路標識に関する知識の普及を図ることを主目的に設立された団体です。
(一社)海洋調査協会
(新しいウィンドウが開きます)
海洋調査業を営む企業の力を結集して、経営の近代化、技術の向上、労働災害の防止などを図り、海洋調査事業の健全な発展により、社会的要請に応えるために設立された団体です。
(一財)日本海洋レジャー安全・振興協会
(新しいウィンドウが開きます)
救助事業、安全事業、利用振興事業、小型船舶操縦士国家試験の的確な実施を通じ、海洋レジャーの健全な発展を図ることを目的に設立された団体です。
(公社)日本海難防止協会
(新しいウィンドウが開きます)
海上交通の安全確保や海洋環境の保全を目的に設立された団体です。
(公社)日本海洋少年団連盟
(新しいウィンドウが開きます)
小学生から高校生までの団員が海を訓練の場として、海に親しみ、団体生活を通して社会生活に必要な道徳心を養い、心身ともに健康でたくましい人間の育成をめざしています。
(一財)海上災害防止センター
(新しいウィンドウが開きます)
海上災害の発生防止、発生した場合の拡大の防止に必要な業務等を実施するために設立された団体です。
(公社)小型船安全協会
(新しいウィンドウが開きます)
プレジャーボートのユーザー、ディーラー及びメーカー並びにマリーナの関係者が参集し、プレジャーボートに係る海難の未然防止、運航マナーの向上等を目的とする団体です。
海上保安友の会
(新しいウィンドウが開きます)
日夜活躍している海上保安官の仕事について理解を深めるとともに、海を愛する方々が集い、もっともっと海を好きになろうという会員のために設立された団体です。
海の駅
(新しいウィンドウが開きます)
プレジャーボートユーザーが気軽に立ち寄れる「海の駅」についての情報を掲載しています。