動画配信コーナー

海上保安庁では、国民の皆様に当庁の活動をより理解していただくため、平成19年10月1日からホームページ上での動画配信を開始しました。
このコーナーでは、海上保安庁において撮影された映像、業務紹介ビデオ等を配信いたします。

動画をご覧いただくには、Windows Media Playerが必要です。詳細はパソコン環境についてをご覧下さい。
また、本ページに掲載されている映像等のコンテンツは、私的使用など著作権法上認められた場合を除き、海上保安庁に無断で転載、複製、放送等の利用をすることはできません。

サーバ、ネットワークへの負担を考慮し、アクセス制限を行う場合があります。その際、動画にアクセス出来ないことがあります。ご了承ください。
映像は救助対応中に撮影されたため、一部不鮮明な部分があります。



■動画一覧(平成26年9月18日更新)


■東京都小笠原村西之島の火山活動の様子⑲ 【平成26年10月16日撮影】(1分10秒)

■東京都小笠原村西之島の火山活動の様子⑱ 【平成26年9月17日撮影】(1分32秒)

■東京都小笠原村西之島の火山活動の様子⑰ 【平成26年8月26日撮影】(50秒)

■東京都小笠原村西之島の火山活動の様子⑯ 【平成26年7月23日撮影】(1分18秒)

■東京都小笠原村西之島の火山活動の様子⑮ 【平成26年6月13日撮影】(2分34秒)

■東京都小笠原村西之島の火山活動の様子⑭ 【平成26年5月22日撮影】(47秒)

■東京都小笠原村西之島の火山活動の様子⑬ 【平成26年4月15日撮影】(48秒)

■東京都小笠原村西之島の火山活動の様子⑫ 【平成26年3月24日撮影】(2分25秒)

■東京都小笠原村西之島の火山活動の様子⑪ 【平成26年2月11日撮影】(1分32秒)

■東京都小笠原村西之島の火山活動の様子⑩ 【平成26年2月3日撮影】(2分47秒)

■東京都小笠原村西之島の火山活動の様子⑨ 【平成26年1月20日撮影】(2分55秒)

■東京都小笠原村西之島の火山活動の様子⑧ 【平成25年12月26日撮影】(1分58秒)

■東京都小笠原村西之島付近の新島・噴火活動の様子⑦ 【平成25年12月24日撮影】(2分34秒)

■東京都小笠原村西之島付近の新島・噴火活動の様子⑥ 【平成25年12月13日撮影】(4分50秒)

■東京都小笠原村西之島付近の新島・噴火活動の様子⑤ 【平成25年12月1日撮影】 (2分3秒)

■東京都小笠原村西之島付近の新島・噴火活動の様子④ 【平成25年11月26日撮影】(47秒)

■東京都小笠原村西之島付近の新島・噴火活動の様子③ 【平成25年11月22日撮影】(2分51秒)

■東京都小笠原村西之島付近の新島・噴火活動の様子② 【平成25年11月21日撮影】(1分57秒)

■東京都小笠原村西之島付近の新島・噴火活動の様子① 【平成25年11月20日撮影】(3分20秒)

■海で安全に遊ぶために 【第六管区海上保安本部】(5分26秒)

■津波被害による救助 福島県相馬港沖貨物船からの吊り上げ救助(8分48秒)

■津波被害による救助 孤立者の吊り上げ救助 シーン3(1分14秒)

■津波被害による救助 孤立者の吊り上げ救助 シーン2(8分36秒)

■津波被害による救助 孤立者の吊り上げ救助 シーン1(3分48秒)

■津波被害による救助 気仙沼海上保安署に避難した負傷者吊り上げ救助(2分27秒)

■津波被害による救助 建造中の貨物船からの吊り上げ救助 シーン2(1分39秒)

■津波被害による救助 建造中の貨物船からの吊り上げ救助 シーン1(2分26秒)

■八戸海上保安部 津波撮影(2分52秒)

■釜石海上保安部 津波撮影(5分58秒)

■釜石海上保安部 巡視船きたかみ 津波撮影(3分7秒)

■福島海上保安部 津波撮影(56秒)

■宮古海上保安署 津波撮影(39秒)

■気仙沼海上保安署 津波撮影(5分4秒)

■仙台航空基地 津波撮影(4分16秒)

■仙台航空基地所属ヘリコプター撮影 仙台空港へ到達する津波(7分6秒)

■宮城海上保安部所属 巡視船まつしま 福島県相馬港沖で津波に遭遇(10分)

■千葉県市原コンビナート火災 横浜海上保安部 巡視船ひりゅうの消火活動(5分2秒)

■番所鼻沖乗揚げ漁船海難救助(2分54秒)

■日和佐沖推進器障害・転覆海難救助(1分59秒)

■平成21年7月22日 皆既日食の模様(1分51秒)

■昭和31年 海上保安庁「輝く観閲式」(9分21秒)

■夢の共演。日米音楽隊による海上保安制度創設60周年記念演奏会(7分36秒)

■危機管理産業展2008(1分58秒)

■釣り中の安全管理について~正しいライフジャケットの着用~(15分00秒)

■離岸流について(9分31秒)

■海上保安庁航空機のパイロット募集映像(5分)

■九州南西海域不審船事案(5分30秒)

■海上保安庁の業務紹介(9分27秒)



■東京都小笠原村西之島の火山活動の様子⑲ 【10月16日撮影】(1分10秒)

平成26年10月16日、午後0時51分から午後1時36分の間に撮影した様子です。

東京都小笠原村西之島の火山活動の様子 【10月16日撮影】 矢印 動画を見る



■東京都小笠原村西之島の火山活動の様子⑱ 【9月17日撮影】(1分32秒)

平成26年9月17日、午後1時56分から午後2時35分の間に撮影した様子です。

東京都小笠原村西之島の火山活動の様子 【9月17日撮影】 矢印 動画を見る





■東京都小笠原村西之島の火山活動の様子⑰ 【8月26日撮影】(50秒)

平成26年8月26日、午前10時48分から午前11時58分の間に撮影した様子です。

東京都小笠原村西之島の火山活動の様子 【8月26日撮影】 矢印 動画を見る



■東京都小笠原村西之島の火山活動の様子⑯ 【7月23日撮影】1分18秒)

平成26年7月23日、午前10時23分から午前11時32分の間に撮影した様子です。

東京都小笠原村西之島の火山活動の様子 【7月23日撮影】 矢印 動画を見る

■東京都小笠原村西之島の火山活動の様子⑮ 【6月13日撮影】2分34秒)

平成26年6月13日、午前10時45分から午前11時23分の間に撮影した様子です。

東京都小笠原村西之島の火山活動の様子 【6月13日撮影】 矢印 動画を見る

■東京都小笠原村西之島の火山活動の様子⑭ 【5月21日撮影】47秒)

平成26年5月21日、午後1時45分から午後2時45分の間に撮影した様子です。

東京都小笠原村西之島の火山活動の様子⑭ 【5月21日撮影】 矢印 動画を見る

■東京都小笠原村西之島の火山活動の様子⑬ 【4月15日撮影】48秒)

平成26年4月15日、午前11時ころに撮影した様子です。

東京都小笠原村西之島の火山活動の様子⑬ 【4月15日撮影】 矢印 動画を見る

■東京都小笠原村西之島の火山活動の様子⑫ 【3月24日撮影】2分25秒)

平成26年3月24日、午後1時20分から午後2時20分の間に撮影した様子です。

東京都小笠原村西之島の火山活動の様子⑫ 【3月24日撮影】 矢印 動画を見る

■東京都小笠原村西之島の火山活動の様子⑪ 【2月11日撮影】1分32秒)

平成26年2月11日、午後1時43分から午後2時35分の間に撮影した様子です。

東京都小笠原村西之島の火山活動の様子⑪ 【2月11日撮影】 矢印 動画を見る

■東京都小笠原村西之島の火山活動の様子⑩ 【2月3日撮影】2分47秒)

平成26年2月3日、午後1時35分から午後2時35分の間に撮影した様子です。

東京都小笠原村西之島の火山活動の様子⑩ 【2月3日撮影】 矢印 動画を見る

■東京都小笠原村西之島の火山活動の様子⑨ 【1月20日撮影】2分55秒)

平成26年1月20日、午前9時35分から午前10時35分の間に撮影した様子です。

東京都小笠原村西之島の火山活動の様子⑨ 【1月20日撮影】 矢印 動画を見る

■東京都小笠原村西之島の火山活動の様子⑧ 【12月26日撮影】1分58秒)

平成25年12月26日、午前9時20分から午前10時35分の間に撮影した様子です。

東京都小笠原村西之島の火山活動の様子⑧ 【12月26日撮影】 矢印 動画を見る

■東京都小笠原村西之島付近の新島・噴火活動の様子⑦ 【12月24日撮影】2分34秒)

平成25年12月24日、午後1時15分から午後2時30分の間に撮影した様子です。

東京都小笠原村西之島付近の新島噴火の様子⑦ 【12月24日撮影】 矢印 動画を見る

■東京都小笠原村西之島付近の新島・噴火活動の様子⑥ 【12月13日撮影】4分50秒)

平成25年12月13日、午後1時15分から午後2時30分の間に撮影した様子です。

東京都小笠原村西之島付近の新島噴火の様子⑥ 【12月13日撮影】 矢印 動画を見る

■東京都小笠原村西之島付近の新島・噴火活動の様子⑤ 【12月1日撮影】(2分3秒)

平成25年12月1日、午後1時20分から午後2時40分の間に撮影した様子です。

東京都小笠原村西之島付近の新島噴火の様子⑤ 【12月1日撮影】 矢印 動画を見る

■東京都小笠原村西之島付近の新島・噴火活動の様子④ 【11月26日撮影】(47秒)

平成25年11月26日、午後1時50分から午後2時50分の間に撮影した様子です。

東京都小笠原村西之島付近の新島噴火の様子④ 【11月26日撮影】 矢印 動画を見る

■東京都小笠原村西之島付近の新島・噴火活動の様子③ 【11月22日撮影】(2分51秒)

平成25年11月22日、午後3時30分から午後4時30分の間に撮影した様子です。

東京都小笠原村西之島付近の新島噴火の様子③ 【11月22日撮影】 矢印 動画を見る

■東京都小笠原村西之島付近の新島・噴火活動の様子② 【11月21日撮影】(1分57秒)

平成25年11月21日、午後1時10分から午後2時17分の間に撮影した様子です。

東京都小笠原村西之島付近の新島噴火の様子② 【11月21日撮影】 矢印 動画を見る

■東京都小笠原村西之島付近の新島・噴火活動の様子① 【11月20日撮影】(3分20秒)

平成25年11月20日、午後4時30分頃に撮影した様子です。

東京都小笠原村西之島付近の新島噴火の様子① 【11月20日撮影】 矢印 動画を見る

■海で安全に遊ぶために 【第六管区海上保安本部】(5分26秒)

海で安全に遊ぶために注意することをアニメーション動画で紹介します。 第六管区海上保安本部作製

海で安全に遊ぶために 矢印 動画を見る




----ここから東日本大震災における映像-------

■津波被害による救助 福島県相馬港沖貨物船からの吊り上げ救助(8分48秒)

平成23年3月16日、福島県相馬市 相馬港で、津波の被害を受けた貨物船から乗組員を吊り上げ救助する様子です。

孤立者の吊り上げ救助 矢印 動画を見る

■津波被害による救助 孤立者の吊り上げ救助 シーン3(1分14秒)

平成23年3月14日午前9時30分ころ、宮城県気仙沼市南中里町付近で、関西空港海上保安航空基地所属ヘリコプター「みみずく」が、民家の孤立者を吊り上げ救助する様子です。

孤立者の吊り上げ救助 矢印 動画を見る

■津波被害による救助 孤立者の吊り上げ救助 シーン2(8分36秒)

平成23年3月14日午前8時から午前9時ころ、宮城県気仙沼市南中里町付近で、関西空港海上保安航空基地所属ヘリコプター「みみずく」が、民家の孤立者を吊り上げ救助する様子です。

孤立者の吊り上げ救助 矢印 動画を見る

■津波被害による救助 孤立者の吊り上げ救助 シーン1(3分48秒)

平成23年3月14日午前7時30分ころ、宮城県気仙沼市南中里町付近で、関西空港海上保安航空基地所属ヘリコプター「みみずく」が、民家の孤立者を吊り上げ救助する様子です。

孤立者の吊り上げ救助 矢印 動画を見る

■津波被害による救助 気仙沼海上保安署に避難した負傷者吊り上げ救助(2分27秒)

平成23年3月12日午後12時ころ、宮城県気仙沼市の気仙沼海上保安署に避難した負傷者を、関西空港海上保安航空基地所属ヘリコプター「みみずく」が吊り上げ救助する様子です。

建造中の貨物船からの吊り上げ救助 矢印 動画を見る

■津波被害による救助 建造中の貨物船からの吊り上げ救助 シーン2(1分39秒)

平成23年3月12日午前8時30分ころ、宮城県石巻市の石巻港、ヤマニシ造船所付近で建造中の貨物船「SIDER JOY」から、関西空港海上保安航空基地所属ヘリコプター「みみずく」が要救助者を吊り上げ救助する様子です。

建造中の貨物船からの吊り上げ救助 矢印 動画を見る

■津波被害による救助 建造中の貨物船からの吊り上げ救助 シーン1(2分26秒)

平成23年3月12日午前8時ころ、宮城県石巻市の石巻港、ヤマニシ造船所付近で建造中の貨物船「TULIPAN」から、関西空港海上保安航空基地所属ヘリコプター「みみずく」が要救助者を吊り上げ救助する様子です。

建造中の貨物船からの吊り上げ救助 矢印 動画を見る

■八戸海上保安部 津波撮影(2分52秒)

八戸海上保安部にて撮影した八戸港の状況です。

八戸海上保安部 津波撮影 矢印 動画を見る

■釜石海上保安部 津波撮影(5分58秒)

釜石海上保安部にて撮影した釜石港に津波が到来する状況です。

釜石海上保安部 津波撮影 矢印 動画を見る

■釜石海上保安部 巡視船きたかみ 津波撮影(3分7秒)

釜石海上保安部所属 巡視船きたかみが津波到来の中、緊急出港して行く様子です。

釜石海上保安部 巡視船きたかみ 津波撮影 矢印 動画を見る

■福島海上保安部 津波撮影(56秒)

福島海上保安部にて撮影した小名浜港に津波が到来する状況です。

福島海上保安部 津波撮影 矢印 動画を見る

■宮古海上保安署 津波撮影(39秒)

宮古海上保安署にて撮影した宮古港に津波が到来する状況です。

宮古海上保安署 津波撮影 矢印 動画を見る

■気仙沼海上保安署 津波撮影(5分4秒)

気仙沼海上保安署にて撮影した気仙沼港に津波が到来する状況です。

気仙沼海上保安署 津波撮影 矢印 動画を見る

■仙台航空基地 津波撮影(4分16秒)

仙台航空基地にて撮影した仙台空港に津波が到来する状況です。

仙台航空基地 津波撮影 矢印 動画を見る

■仙台航空基地所属ヘリコプター撮影 仙台空港へ到達する津波(7分6秒)

仙台航空基地所属の航空機が撮影した仙台空港に津波が到来する様子です。

仙台航空基地所属ヘリコプター撮影 仙台空港へ到達する津波 矢印 動画を見る

■宮城海上保安部所属 巡視船まつしま 福島県相馬港沖で津波に遭遇(10分)

宮城海上保安部所属の巡視船まつしまが、大津波警報を受け、福島県相馬港から緊急出港し、沖合約5kmの海上にて撮影した津波の状況です。

宮城海上保安部所属 巡視船まつしま 福島県相馬港沖で津波に遭遇 矢印 動画を見る

■千葉県市原コンビナート火災 横浜海上保安部 巡視船ひりゅうの消火活動(5分2秒)

東日本大震災により千葉県で発生した、市原コンビナートの火災で消火活動を行う横浜海上保安部所属巡視船ひりゅうから撮影したものです。

千葉県市原コンビナート火災 横浜海上保安部 巡視船ひりゅうの消火活動 矢印 動画を見る




----ここまでが東日本大震災における映像-------




■番所鼻沖乗揚げ漁船海難救助(2分54秒)  第五管区海上保安本部

漁船は岩場に完全に乗揚げており、船体が左側に大きく傾き、打ち寄せる波により激しく動揺し、海水が大量に船内に打ち込まれ、沈没のおそれがある中、2名の乗組員を無事に吊上げ救助しました。その後、吊上げ救助作業完了後に同船は沈没しました。

矢印 動画を見る

■日和佐沖推進器障害・転覆海難救助(1分59秒)  第五管区海上保安本部

推進器障害により転覆した漁船の救助のため、関西空港海上保安航空基地所属の機動救難士が出動し、強風によりヘリコプターの操縦も困難な状況下、大きな波が打ち寄せる非常に狭い岩場から、ほとんど体が動かせない要救助者を励ましながら、間一髪のタイミングで救助しました。

矢印

■平成21年7月22日 皆既日食の模様 (1分51秒)  第十管区海上保安本部

中之島東方沖に配備中の巡視船あかいし(鹿児島海上保安部所属)が撮影した皆既日食時の映像です。
天候不良のため、残念ながら皆既日食の様子は確認できませんが、海上が夜のように暗くなったため、灯台が感知し点灯している様子がご覧に慣れます。

矢印

■昭和31年 海上保安庁「輝く観閲式」(9分21秒)

いまから53年前の昭和31年に行われた観閲式の貴重な映像です。

矢印

■夢の共演。日米音楽隊による海上保安制度創設60周年記念演奏会(7分36秒)

平成20年11月28日及び29日、五反田ゆうぽうとホールにおいて、海上保安制度創設60周年記念事業の一環として米国コーストガード音楽隊を初招へいし、海上保安庁音楽隊との夢の共演が実現しました。29日の海上保安庁音楽隊第15回定期演奏会のアンコールでは、ケネス・K.メーガン隊長の指揮により「海猿のテーマ」を演奏し、最後は稲垣征夫技術顧問の指揮による「我らの指揮者」で幕を閉じました。
 ★海上保安庁音楽隊のホームページはこちら(新しいウィンドウが開きます)

矢印

■危機管理産業展2008(1分58秒)

平成20年10月8日~10日までの間、東京ビックサイトにおいて危機管理産業展が行われました。海上保安庁特殊救難隊、 東京消防庁ハイパーレスキュー隊による展示訓練、作家・小森陽一氏を交えた両隊長による対談風景の映像です。

矢印

■釣り中の安全管理について~正しいライフジャケットの着用~(15分00秒)  第三管区海上保安本部

釣りなどのマリンレジャーを楽しむ場合は、万が一誤って海中に転落した場合でも、浮いていれば助かる確率が高くなることから、 安全のためライフジャケットを正しく着用してから楽しみましょう。この映像は、ライフジャケット着用の必要性や重要性をマリンレ ジャー愛好者の皆様に知っていただくために海上保安庁・第三管区海上保安部・水産庁が協力して作成したマリンレジャー安全啓発用の映像です。
 ※映像開始13分30秒頃から画面に表示されるアドレスが間違っていますのでご注意ください。
 誤 http://www.kaiho.milt.go.jp/info/mics/  正 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/mics/
 誤 http://www.kaiho.milt.go.jp/info/mics/m 正 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/mics/m

矢印

■離岸流について(9分31秒)  第三管区海上保安本部

海水浴中などに沖への強い流れに流されるという事故が発生しますが、これは、「離岸流」という流れによるものと思われます。 第三管区海上保安本部マリンレジャー安全推進室が、「離岸流」について知ってもらうために作成した映像です。
※本映像を海浜事故防止の目的として個人視聴や講習会での上映等でご利用される方はこちら(新しいウィンドウが開きます)からダウンロードして下さい。

矢印

■海上保安庁航空機のパイロット募集映像(5分)

この映像は、現場のパイロット、整備士が作成した海上保安庁航空機のパイロット募集映像です。
海上保安庁航空機のパイロットを目指す場合は、
 ・『海上保安大学校』に入学し、希望と適性により飛行機の研修を受ける
 ・『海上保安学校航空課程』に入学する
 ・『有資格者採用試験「航空機職員(飛行)」』に合格する
の3種類があります。
このうち、この映像では、主に『海上保安学校航空課程』の紹介をしています。
その他、『海上保安大学校』、『有資格者採用試験「航空機職員(飛行)」』から海上保安庁航空機の
パイロットを目指す場合はこちらをご覧ください。
海上保安庁は、広大な海域での極めて広範多岐にわたる業務を実施するため、全国14箇所の航空基地と
13隻のヘリコプター搭載型巡視船に航空機を配属、搭載し、24時間体制で事件・事故の発生に備えています。
みなさんも、海上保安庁航空機のパイロットとして働きませんか?

矢印

■九州南西海域不審船事案(5分30秒)

平成13年12月22日、九州南西海域で発生した不審船事案において、逃走する不審船を追尾する巡視船及び航空機の状況や射撃などの様子を収めた映像です。 業務紹介用ビデオよりも詳細な映像を見ることができます。

矢印

■海上保安庁の業務紹介(9分27秒)

海上保安庁の業務紹介用ビデオのダイジェスト版です。
最新版(2008年度版)を掲載いたしました。