三管区の勤務の現場

交通部
整備課

Q. 入庁した動機やきっかけ

父が海上保安官でした。高校卒業後の進路を考えた時に、ふと父の仕事はどんなことをするのだろうかと疑問に思い、父に聞いてみたところ、翌日には海上保安庁のパンフレットと海上保安大学校と海上保安学校の募集要項を渡されました。

Q. 大学校・学校での思い出

女性教官から「勉強は必要な時がくれば、自分で学ぼうとするもんだから、勉強ができないくらいで辞めるなよ」と声を掛けていただき、落ち込んでた私を励ましてくださいました。
そんな私が唯一誇れるのが、カッター班に所属していた同期の女性5人と、この女性教官の1チームで、舞鶴のレガッタレースに出場し、優勝したことです。

Q. 現在の仕事のやりがいや魅力

交通部では、海上交通の安全を守るため、多くの船舶が航行する東京湾や各港において、適時・適切に情報提供を行うなど、さまざまな航行安全・安全対策を実施しています。また、未然に海難を防止するために、船を操船する方に対する講習会や小中学生を対象とした海上安全教室なども行っています。
 私が現在所属している整備課では、船舶交通の安全確保に欠かせない重要なアイテムである灯台や航路等を示す灯浮標などを計画的に整備を行うほか、機器に故障が発生した際の復旧対応において、どういうやり方で迅速かつ効率的に行うのか、また灯台等の改修工事において図面や仕様書に落とし込み、請負業者が仕様書通りに工事を実施しているかを監督するのが、主な業務になります。
まだまだ学ぶことが多く、1日1日をこなすことに精一杯で、"やりがい"を感じるほどの経験は積んでいませんが、担当した工事が無事に終わった時は安堵します。

Q. 入庁して一番印象に残っていること

日本最南端にある沖ノ鳥島灯台へ点検に行ったことです。令和3年度は海上模様が悪く、夜間の正常点灯の確認だけで終わってしまいましたが、その翌年度に灯台の点検を実施し、リベンジを果たしました。太平洋の爽快な青空と透き通った海は、忘れません。

Q. 今後の目標

大きなことは成し得ないですが、自分にできる小さなことをコツコツこなし、次の世代にバトンを渡せたらいいかなと思っています。

Q. 海上保安庁を希望する学生へのメッセージ

このホームページをご覧になっているということは、海上保安庁に少しは関心や興味があるのではないかなと思います。
「海が好き」「船に乗ってみたい」「公務員になりたい」など、私はほんの小さなきっかけでいいと思うんです。その世界に入ってみないと分からないことはたくさんあります。私は船酔いするので、あえて船に乗らない課程を選んだのに、"あれ?おかしいな、船に乗っているよ"と思いながら仕事をしている時もありました。
なので、まずは、願書を提出してみるところから始めてみませんか?

Q. 今の職場の働きやすさ

働きやすいかどうかは個人の主観によるかと思います。 子育て歴9年目、家庭と仕事の両立に限界を感じているときに、当時の保安部長から言われた言葉があります。「自分がどう働きたいのか・何をしたいのかを自分の中で明確にできれば、それをするためにどう動けばいいのかが見えてくる」この言葉をいただく前は"子育て中だからできないこと"ばかりを数えていましたが、子育て中でも自分にできることを考えるようにし、そのためにはどういった働き方であれば、家庭と仕事の両立ができるのかを考えるようになりましたが、そもそも仕事も家庭も、どちらに対しても100%の力でこなすことは不可能なんだろうと思っています。子供が熱を出したら家庭(子供)を優先しますし、灯台が消灯したと連絡がきたら夜間でも出勤していました。その時々で家庭と仕事を天秤にかけて考えますが、家族、近くに住んでいる両親や同じ職場の方々の理解と協力があるからこそ、何とかなっているのだと思っています。
譲れない<家庭と仕事の境界線>が私にもあり、それを守るには、こちらからの一方的なお願いではなく、一緒に働く職場の方々から理解を得る必要があると考えています。そのためには、日々の仕事を真摯にこなす態度で示していけるのが、私の理想です。

Q. 女性でも活躍できる職場かどうか

海上保安庁はまだ男性社会の印象が強いのかもしれませんが、活躍されている女性の方は大勢いらっしゃいます。どの職場でも、自分がどのように働きたいのか、将来に向けた中長期的な視野を持ち、強い意志を持つことが大事なのかもしれません。 でも、私は第一線で活躍するというよりかは、縁の下の力持ちでいいです。

一覧に戻る