header_r.gif (2853 バイト)
第6章 自然災害への対応
 我が国は太平洋プレートやユーラシアプレート等が複雑にぶつかり合う地域に位置していることから,地震や火山活動が活発であり,過去に幾度となく,これらによる被害が発生している。
 また,気象的にも梅雨前線,秋の梅雨前線の停滞,あついは夏季から秋季かけて襲来する台風の進路上に位置するなど,自然災害の発生する危険性の極めて高い地理的条件を有している。
 海上保安庁では,防災業務計画等を作成し,災害発生時には迅速・的確な救助活動等の災害応急対策がとれるように体制を整備しているが,これらの災害の発生は,現時点においては予測が困難な状況にあることから,今後とも,災害の態様に応じ巡視船艇・航空機の充実や防災拠点の整備等により,情報伝達や救助活動の応急対策を迅速・的確に講じることができる体制を整備する必要がある。

 1 自然災害対策

 (1) 災害応急の整備

 海上保安庁では,災害の発生等に備えて,24時間の当直体制をとるとともに,全国に巡視船艇・航空機を配備している。
 災害が発生した場合には,直ちに配備中の巡視船艇・航空機による被害状況の調査や救助活動,対策本部の設置等の災害応急対策に係る体制を確保することとしている。
 また,地方自治体の防災会議に委員等として参加し,防災計画の策定等に積極的に取り組むとともに,災害発生時の情報連絡体制や災害応急活動を実施する際の関係機関との連携体制の確保を図っている。

 (2) 防災拠点の整備

 58年の中央防災会議の決定に基づき,南関東地域に広域的な災害が発生した場合における災害応急対策の拠点として,防災関係機関が立川広域防災基地の整備を実施し,海上保安庁では6年7月から運用を開始している。また,同決定に基づき,東京湾及び関東一円で大規模な海上災害が発生した場合の海上防災活動の拠点として,横浜海上防災基地の整備を実施し,8年4月から本格的な運用を開始しており,今後,防災資機材の一層の充実を図ることとしている。

 (3) 沿岸防災情報図の整備

 地震,津波等の自然災害が発生した場合に海上からの救難・救助活動を迅速かつ適切に実施するため,地震,津波等の自然災害が発生した場合の必要な情報を一枚の図に網羅した「沿岸防災情報図」を整備し,防災関係機関に配付している。9年度は関東・東海,大阪湾・紀伊水道及び鹿児島地区に加え,近年地震が続発している北海道地区についても調査することとしている。
 今後においても引続き,自然災害発生の蓋然性の高い地域について,同図の整備を進めていくこととしている。

 (4) 防災訓練の実施

 海上保安庁では,災害が発生したときの職員の呼集,情報の伝達,海難救助,消防,排出油の防除等に関する訓練を地方公共団体や関係機関と合同で,地域の特性に応じて実施してきている。特に9月1日の「防災の日」を中心に,国が実施する総合防災訓練の一環として,対策本部設置運営,情報伝達,船艇・航空機動員手続き等の訓練を実施するとともに,東京湾,相模湾,駿河湾,伊勢湾において,地方公共団体や関係機関等と連携して,情報伝達,人命救助,排出油の防除,船舶火災の消火等船艇・航空機を用いた実働の防災訓練を行い,相互の連携を深めている。

 2 防災のための調査

 (1) 地震に関する調査研究

 文部省測地学審議会において,39年に第1次地震予知計画が建議され,現在は,第7次計画(6〜10年度)等が実施されており,関係機関は,この計画に基づき地震予知に関する調査,研究を行っている。
 海上保安庁では,第1次計画から参加し,水路業務で培った高度な海底測量技術等を用い,次のような地震予知に関する調査研究を行っている。
 ・特定観測地域の周辺海域及び相模・南海トラフにおいて,活断層,活褶曲の基本
  的な性質・分布を明らかにするため,海底活構造調査等を実施。
 ・地盤の上下変動をとらえるため,全国28箇所の験潮所において,験潮データを常
  時監視できるテレメータによる,潮位の集中監視を実施。
 ・地磁気の変化により地殻の歪みの増加を把握できることから,伊豆諸島で地磁気
  観測を実施。
 ・海域の地殻変動(上下及び水平変動)を明らかにするため,ディファレンシャル
  GPS等を利用した地殻変動監視観測並びに伊豆諸島の一部における重力計によ
  る重力測定を実施。
 ・比較的人口密集度の高いまたは,活動度の高い断層が存在すると想定される沿
  岸海域において,活断層の分布等の調査を実施。
 ・巨大地震を引き起こす原動力となるプレート運動を把握するため,石垣島ほか3箇
 所において年1箇所ずつ,4年周期で人工衛星レーザー測距観測を実施。
 これらの成果は,地震調査研究推進本部地震調査委員会及び地震予知連絡会に報告され,海域における断層の分布,性質,地殻の歪量等といった地震発生のメカニズム解明のための基礎資料となっているほか,「海底地形図」,「海底地質構造図」,「地磁気全磁力図」,「重力異常図」として刊行している。

 (2) 火山噴火予知計画への参加

 測地学審議会において,48年に第1次火山噴火予知計画が建議され,現在は,第5次計画(6〜10年度)が実施されている。
 海上保安庁では,第1次計画から参加しており,航空機による南方諸島及び南西諸島海域の火山活動観測,海底火山の地下構造解明のための航空磁気測量及び自航式ブイ「マンボウ」による海底の地形調査により,海底火山下の地殻の構造やマグマの位置の把握に努めているほか,航空機及び人工衛星から取得したデータの解析を行っている。

footer.gif (2246 バイト)